TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登中島駅」 のテレビ露出情報

今回の駅弁甲子園には42店が出店。初出店、石川県のと鉄道・能登中島駅「能登中島駅弁・冬の贅・能登のかきめし」は、能登名物、肉厚で甘みが強いカキを使用。店長・井田幸長さんと妻・淳子さんは、石川県「能登中島駅」で2018年から駅弁を販売。売店だけではなく、駅のホームに出向く懐かしの駅弁売りスタイルで自慢のかきめしを提供。しかし去年の震災で駅弁、駅での販売が困難な状況となった。その中、能登の人たちを元気づけるため今回初めて駅弁大会に初参加。午前10時に開店すると、次々と客が訪れ弁当を購入していた。駅弁大会を取材したところ、駅弁に込める作り手の思いと、それを受け取って笑顔が咲く客の姿があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
地震の経験を伝えるのと鉄道の語り部列車が、観光車両を活用した震災語り部観光列車として再出発した。のと鉄道の観光列車は、去年元日、能登中島駅で停車中に被災し運転士やアテンダントが乗客を避難させた経緯がある。地震の経験を伝える語り部列車が去年9月から運行しているが、当時の状況をより臨場感を持って伝えようと今日から観光車両を活用した震災語り部観光列車として再スター[…続きを読む]

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン運転席からの風景
能登半島地震で被災した石川・のと鉄道だが、ここでも桜は見頃を迎えている。七尾市と穴水町の33.1kmを結ぶ鉄道であり、地震から約3か月で全線の運転を再開することとなった。レールが曲がる・線路が土砂に埋もれるなど50箇所が被害を受けたが、利用者を支えるために急ピッチで修復が行われた。七尾駅から20分の場所にある能登中島駅は木造の駅舎が特徴で、昭和3年に作られた[…続きを読む]

2025年2月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で被災した乗務員が当時の経験を伝えるのと鉄道の語り部観光列車の運行が4月から始まるのを前に県や自治体の関係者を対象に試乗会が開かれた。今日行われた試乗会では、七尾駅から穴水駅まで語り部観光列車が運行され、能登地方の自治体のトップや馳知事が乗車した。能登半島地震の際、乗務員として勤務していた宮下左文さんが語り部を務め、列車が出発すると今も倒壊した住[…続きを読む]

2025年2月11日放送 11:35 - 11:50 NHK総合
運転席からの風景のと鉄道の桜
のと鉄道・七尾駅の駅舎はJR西日本と共同使用している。七尾駅から能登中島駅までの風景を紹介した。レールの下に白く見える石は復旧作業で新しく敷かれたもの。関係者たちは「桜が咲く頃までに車両を走らせたい」という思いで復旧作業を進めた。

2025年1月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
1月4日から京王百貨店で開催されている第60回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会。およそ350種類の駅弁が集結。毎年人気はその場で作る実演コーナー。中でも注目は駅弁大会ならではの企画。ローストビーフ風と、すき焼きの味付けで2度おいしい神戸牛の駅弁。近江牛からはすき焼きと焼き肉が一緒になっている駅弁。佐賀牛はステーキがサーロインと赤身の2種類。駅弁の企画に重要な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.