TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震とその後の豪雨で大きな被害を受けた、輪島市や能登町などの奥能登地域で地震を境にそのスピードが加速している。石川県輪島市で開所した輪島商工復興センター。建物は仮設だが、輪島商工会議所と、復興を目指す4つの事業者が入り、被災した事業者の相談も受け付ける。奥能登地域の人口は去年1月の時点で、合わせて5万5000人余り。能登半島地震や豪雨被害があったこの1年で、人口は8.4%減少し、中でも輪島市と珠洲市では、1割以上減っている。また、転出者の数も、この1年間で4143人と、前の年の2.3倍に上っている。さらに、地震で被災して県外の公営住宅で暮らす人を対象に、県が今後の居住地について調査したところ、4割余りの人が「石川県へは戻らない」と回答した。理由については、「高齢で単身なので、県外の親族のそばに住むことにした」というものや、「恒久的な住まいや仕事を見つけた」という回答が多かったという。石川県では、新年度の当初予算案に盛り込む重点事業の内容や規模を決める知事裁定が始まった。復旧復興推進部からは、地元での自宅再建を希望する人がいる一方で、費用や業者の確保といった問題を抱える人も多いとして、自力での再建が難しい世帯のサポート態勢を構築する事業などを予算案に盛り込むよう提案があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
携帯電話大手4社は災害時の支援エリアを分担するなど連携を強化する。携帯電話大手4社は災害時の電源車派遣などの被災地支援を行っているが地域によって重複や偏りが発生していた。また共通サイトを立ち上げ支援に関する情報をまとめるといった連携も行っていくとのこと。

2025年10月11日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
能登半島を襲った地震と豪雨。国の専門機関・文化財防災センターの職員と地元の学芸員らによる文化財レスキューが今も続いている。被災した古文書はビニールで密封し凍結。その後、真空凍結乾燥機にかけられる。すると、水没した古文書も文字が読める状態に復元できるという。

2025年10月5日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震後初となる町主催の防災訓練が行われ、午前9時半に防災無線から避難が呼びかけられた。避難所のひとつとなっている体育館には約100人が集まり、避難所の設営訓練などが行われた。

2025年10月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県能登町では半壊以上の被害を受けた建物について公費解体などが進められている。石川県によると、先月15日時点で解体が完了したのは3万6563棟。残る8000棟余の建物は今月中に完了する方針。一方、輪島市の組合には再建・修繕工事の依頼が相次いでいる。

2025年9月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
レモン彗星が鳥取市などで撮影された。レモン彗星は今年1月3日に発見された新しい彗星で、アメリカ・アリゾナ州のレモン山天文台で発見された。10月後半には数年に一度の明るさに。今回見逃すと、次回見られるのは1300年後になるという。最接近の予想は来月21日。日没後の西の空で観察可能。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.