TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登(石川)」 のテレビ露出情報

今年1月、石川県能登地方で最大震度7を観測する大地震が発生。家屋倒壊や津波などの被害で340人を超える犠牲者が出た。能登の復興もままならない中、8月8日には宮崎県・日向灘を震源とするM7.1の大地震が発生。九州を中心に広範囲で揺れ宮崎県・日南市では最大震度6弱を観測した。政府は首相官邸に対策室を設置。気象庁は今後1週間以内に大規模地震が発生する可能性が高いとして異例となる「南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意」を発表する事態となった。注意の対象となったのは茨城県から沖縄県までの29都府県。もし南海トラフの巨大地震が発生すれば、震度7の激しい揺れや30mを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合死者は32万人以上。経済被害は215お兆円にも上ると予想されている。そんな中、日向灘の地震前日、気象庁の定例会議での見解は「相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」と発表されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
藤井アナウンサーが輪島市で、能登の復興支援を続けている常盤貴子さんにインタビュー。常盤貴子さんは10年前に能登を舞台としたドラマに出演し、プライベートでも旅行に訪れるようになった。常盤貴子さんは、2024年元日に発生した地震の被災地で支援活動を続けていて、防災士の資格を取得した。「一人一花in能登半島」プロジェクトは、解体作業が進む空き地などに花を植える活動[…続きを読む]

2025年7月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース5分でうまいッ!
石川・珠洲で500年続く能登の伝統製法「揚浜塩」。揚浜式を見せてもらうと、粘土地の上に砂をかぶせたところに海水をまき、乾燥させることで余分な水分が蒸発し、塩分が砂に付着するという。集めた砂に海水をかけ濃い塩水を出し、それを煮詰めてつくるのが「揚浜式製塩」。また釜炊きは6時間煮詰め塩分濃度を挙げる荒焚き、14時間煮詰め塩を取り出す本焚きを行い、計20時間も塩水[…続きを読む]

2025年6月29日放送 21:00 - 22:48 TBS
日曜日の初耳学常盤貴子&仲間由紀恵 能登3人旅
2024年に地震や豪雨の被害を受けた能登地方で、常盤貴子と仲間由紀恵は復興活動に尽力した。常盤貴子と仲間由紀恵と林修が、能登を旅する。3人が車で移動。白米千枚田の棚田は、冬はライトアップされる

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.