TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳卒中」 のテレビ露出情報

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧など3つの項目のうち2つ以上が当てはまる状態を言う。動脈硬化が進行しやすく、脳卒中などを引き起こしやすくなる。今月8日、新潟大学などの研究チームは、メタボの新基準案を発表した。腹囲は、男性で、85センチ以上から83センチ以上に、女性で、90センチ以上から77センチ以上とされている。新潟大学の曽根教授は、女性の腹囲は、男性より大きな値を使っていたため、心臓病などを起こすリスクの高い人の9割を見逃していたとしている。新基準案では、心疾患リスクの5割以上を予測できる。中川は、健康のためにもダイエットを意識していく必要があり、世の中の意識も変化していっているなどと話した。
今月7日、名古屋大学などの研究グループは、中年太りの仕組みをラットの実験で解明した。脳の神経細胞「ニューロン」の一次繊毛にあるタンパク質「抗肥満機能MC4R」は、代謝を促進したり、食欲を抑えたりするが、加齢とともに、一次繊毛が短くなり、抗肥満機能MC4Rの数も減ってしまい、代謝が減少し、食べ過ぎにつながるという。今回のラットの実験では、ラットにカロリーの高いえさを与えると、一次繊毛が縮むスピードが速くなり、えさの量を制限すると、一次繊毛が回復したという。名古屋大学の中村教授は、控えめな食生活を続ければ、一次繊毛が短くなるのを抑え、体の抗肥満作用を維持できるだろうなどとしている。江戸時代の書物にも、お酒や食事は、七八分にして、少し足りないと思うときに早くやめるべきだなどと記されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
脳卒中は高さが発症の原因となりうるという最新の研究が注目を集めている。これは「殿様枕症候群」と命名され新しい病気の概念として提唱されている。脳卒中は国内で年間10万人以上が亡くなり、がんや心臓病に次いで病気の死亡原因で4番目に多い病気。生活習慣に関係なく起きる脳卒中の原因の1つが特発性椎骨動脈解離。若い世代に多く見られこれが枕と関係している。首を通る動脈の内[…続きを読む]

2024年6月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー今週の1位をまるごと!
「体操のお兄さん」として知られる佐藤弘道さんが発症した脊髄梗塞とは脊髄につながる血管が詰まることで、脊髄の一部がえ死してしまう病気である。血管の詰まる場所によっては、突然、手足が動かなくなる。脊髄梗塞の主な原因は、先天性疾患、外傷、動脈硬化の3つである。先天性疾患とは遺伝などで元々血管に以上がある場合、外傷は激しく転ぶなど血管が傷つくことで血流が妨げられる。[…続きを読む]

2024年6月10日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
早期発見のポイントは定期健診で発見。注目するのは空腹時血糖値とHbA1c。空腹時血糖値の赤信号は126以上。黄色信号は100以上。HbA1cの赤信号は6.5以上。黄色信号は5.6以上。対策はウォーキングなどの有酸素運動やスクワットなどの筋トレ。

2024年6月8日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(林修の今知りたいでしょ!)
休み明けにスッキリ起きられない原因について。最新研究で判明したのは、平日と休日で起きる時間を変えると脳卒中&心筋梗塞のリスクが高まるという。また平日と休日の起床時間がズレるほど休日明けは時差ボケ状態になるという。

2024年6月2日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(特集)
「殿様枕」は江戸時代の武士や芸者などに愛用された格が高い枕のこと。一見寝苦しそうなほど高いのはちょんまげなどの髪型を崩さないためだったと言われ、現代人には関係なさそうだが、現代人に話を聞くと、ベッドまでスマホを持ち込みつい枕を高くしてしまうという。現代版「殿様枕」を続けたことでまさかの事態に陥った男性がいる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.