TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳卒中」 のテレビ露出情報

LINEで質問・意見を募集中。記録的猛暑でおなかの悩みが増加している。夏場になるとおなかに不調を感じる人は59%。特に気になる悩みは多い順からおなかの冷え・便秘・下痢・おなかの張り・食欲不振。松生クリニック・松生院長は「ここ4、5年で35℃以上が当たり前になり、温度差でおなかの調子を崩す人が多くなった。慢性的な便秘の人でも真夏に悪化するケースが多い」と話した。2022年の調査で「いま便秘の症状がある」と答えた人は約439万人。男性約162万人、女性約277万人、65歳以上約287万人。松生院長は「20~40代にかけては月経があるので月経前になるとホルモンが出る。ホルモンが腸の運動を抑制してしまう作用があるので便秘傾向になる。高齢になると腸の弾力性が落ちる」と解説。便秘になると肌荒れ・胃炎・逆流性食道炎などに。また、死亡リスクも増加。便秘患者の死亡率は便秘でない人に比べ20%以上高い。いきむことで血圧が急上昇し、脳卒中・くも膜下出血・心筋梗塞などのリスクも。松生院長は「便秘は若いうちは女性に多いが、高齢になるにつれ、男女差はなくなっていく。ここ最近は気温の変化や食生活の乱れなどから症状を訴える人が多い」と話した。
「大腸の砂漠化」は水分不足で大腸が乾き、食べ物の残りかすが腸内に停滞しやすくなった状態をいう。体の水分が失われると、大腸内の水分量が減る、それにより便が固形化すると、蠕動運動が低下し、おなかにガスがたまりやすくなり、おなかの張りや便秘になる。ただ、水分不足だからといって水分だけをたくさんとればいいわけではない。食事量の減少、発汗量の増加が原因とされている。人間は成人の場合だと1日約2.5Lの水分が必要。水など約1.2L、体内生成約0.3L、食事約1L。食欲が減ると食事量が減り、食物繊維の摂取量も減る。松生院長は「大腸で水分を保持してくれる食物繊維をしっかりとらなければ水を飲んでもあまり大腸には届かない。夏は発汗で水分が出て更に大腸に届かなくなる」と話した。そして寒暖差も関係する。「10℃の法則」という室内外の温度差が10℃以上になると腸に大きな負担がかるとされている。冷房下ではおなかが冷え、大腸が血行不良になり、大腸の運動が低下する。「大腸の砂漠化」チェックリスト:少食、野菜をあまり食べない、水分をあまりとらない、朝食をとらない、なんとなくおなかがスッキリしない、便が出ても爽快感がない、あまり体を動かす習慣がない。4つ以上で「大腸の砂漠化」の恐れ。
「大腸の砂漠化」解消には不足している水分に加えて腸内改善物質も摂取して腸内環境を改善することで大腸を砂漠化からオアシス化へ。おすすめ食材はキウイフルーツ。便を軟らかくする水溶性食物繊維が豊富。水溶性食物繊維が大腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整える。過去に松生院長は排便が毎日はない便秘気味の中高生の親子498組を対象に、キウイフルーツを1日1個2週間継続して食べてもらったところ、約7割の人で排便が1日1回など便通改善効果を確認。更に大腸の動きを活発にするオリーブオイルを小さじ1~2杯かけて食べると良い。松生院長考案のおすすめドリンクはスーパーペパーミント・ティー。1日1Lを目安に飲む。【材料(1日分)】お湯:1L、ペパーミント・ティーバッグ:1個、レモン果汁:大さじ1~2杯、ショウガチューブ:1~2cm分、オリゴ糖:適量。どんな効果?ペパーミント内のメントールはおなかのガスの排出を促す作用、ショウガは腸の運動を活発にする作用、オリゴ糖は腸内環境を整える作用。結果として排便の回数が増える効果がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
血圧130/80未満を目指して、きょうからできる健康への道しるべを自治医科大学教授の苅尾さんが紹介する。今年8月、日本高血圧学会のガイドラインが6年ぶりに改訂された。高血圧とは診察室で測る場合は上が140以上、下が90以上。家庭では上が135以上、下が85以上と定義されている。日本の血圧コントロール率は主要国の中で下位レベル。この状況を変えるために行われた改[…続きを読む]

2025年9月22日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23sports23
東京2025世界陸上。男子4×100mリレーで日本は6位入賞。競歩は男女共にメダルを獲得。男子110mハードルは村竹ラシッドが5位入賞。男子400mは中島佑気ジョセフが6位入賞。久保凛は女子800m予選敗退。

2025年9月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
世界陸上8日目。女子20km競歩に藤井菜々子が登場。スタートから先頭集団に食らいつく。強豪選手が競い合う中、残り5キロで3番手に上がった。途中2回目の警告を受けながらも粘り強く歩き順位をキープ。銅メダルを獲得した。高校時代は長距離ランナーだったが、けがのリハビリで競歩を始めたという。レース中注目されたのが藤井選手が身につけていた喪章。強気のレース展開には亡く[…続きを読む]

2025年9月14日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家島根県のポツンと一軒家
51年前に一家5人で山を降り、田んぼを宅地造成した住宅地に家を購入した村上家。麓に移住後も山の上の土地は手放さずに管理を続け、文子さんは今も毎日畑仕事に通っている。亡夫の美晴さんと夫婦で母屋を約半年で解体したという。母屋跡にはキウイが栽培されていた。お風呂や台所跡が今でも残っていた。当時は湧き水を使って生活していたという。文子さんは隣町出身で実家は農林業で7[…続きを読む]

2025年9月11日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー鼻のチカラ 取扱説明書
アメリカの研究では、対象者の嗅覚を検査し5年後の生存を調査したところ、最初の時点で嗅覚を失っていた人は嗅覚が正常だった人に比べて死亡との関連性の強さを表す数値が3倍以上も高くなることが分かった。同様の調査を脳卒中・心不全・糖尿病・がんでも行ったが、嗅覚を失っていた人の方が死亡との関連性が圧倒的に強かった。金沢医科大学の三輪さんによると、嗅覚が低下すると食欲減[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.