TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

2022年末までに特定秘密に指定されたのは702件でそのうち防衛省が399件。防衛省は特定秘密の不適切な取り扱いで58件・113人を処分した。58件中45件が海上自衛隊で発生。これを受け、衆議院 情報監視審査会は防衛大臣に勧告をした。情報監視審査会は政府が特定秘密保護法を乱用して情報を隠蔽するのを防ぐために2014年に設置。委員は8人。改善勧告には強制力はない。去年1月には海自幹部が海自OBへ特定秘密を漏洩し、勧告を受けている。情報監視委員会会長・岩や元防衛大臣は「防衛省が前回の勧告を重く受け止めず、真摯に取り組んでこなかった」と語っている。情報監視委員会は防衛省における情報の秘密区分が「特定秘密」と「秘」の2区分で、「特定秘密」の対象範囲が過度に人がって認識が希薄化したため不適切な運用が常態化している可能性がある、としている。軍事ライター・文谷数重氏は「不必要なものも含めて特定秘密の数が増え、情報を取り扱う人数も増えたのでは。情報保全教育の見直しより特定秘密の件数を精査して取り扱う隊員の数を減らすことが先決」と語っていた。中村さんは「情報が漏洩したというより、情報を取り扱う資格のない隊員が特定秘密を知りうる状態に置いたということでの処分がほとんど。法律の運用がきちんと議論されていなかったのではないか。日本の行政では法律には細かく書き込まず、通達として法令の解釈や取り扱いの基準などを通達していく。この『通達行政』は一定の合理性があるが、今回は法律の運用についてちゃんと詰められていなかったのではないか。防衛省から出ている対策防止策は『隊員への教育』や『情報の取り扱いが可能な人をきちんと区別する』などだが、それで解決できるか疑問。法律の運用を実態に合わせられるようにすることの方がより重要と感じる」と語った。柳澤さんは「『特定秘密とは何か』が原点として問われる。この法律ができるときにも『なにをもって特定秘密とするのか』は焦点となった。乱用防止の為の審査会もあるがそもそも運用を間違えると今回のようなことが起こる。僕はこれは運用上の問題だと思う。もう一度原点に立ち返り、『特定秘密保護法とはなにか』『何を誰から守るのか』を議論してもいいと思う。あれもこれも秘密、となると国民の知る権利も侵されかねない」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
立憲民主党ガソリン税の前提税率廃止法案を提出した。法案には7月から廃止すると今年度の税収が約7600億円減が見込まれ地方自治体の財政に影響が出ないように補填へ必要な措置を講じるなどとしている。また立憲は維新・国民に共同提出を呼びかけたが、国民はガソリン価格引き下げ対応策検討で自民・公明と幹事長どうしが合意している。維新は与党に廃止を求めて協議をしていて立民の[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
夏の参議院選挙に向け、参議院自民党の執行部は改選を迎える議員から選挙公約などについて意見を聞き取り、出席者からはこのままでは厳しいと危機感が示された。

2025年4月18日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
公明党の西田幹事長は、今国会で補正予算を組むことはないと明言した。当面の経済対策として「103万円の壁」を引き上げる所得減税に加え、ガソリン価格引き下げや電気・ガス代の補助などで対応すると述べた。物価高やアメリカの関税措置に対する経済対策をめぐっては、一律で3万円から5万円を給付する案を検討していたが自民党内からは否定的な声も多数上がっていた。財源となる補正[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ALL TOPICS
公明党・西田幹事長はきのう党の会合で「今国会で補正予算を組むことはない」と明言し当面の経済対策として「103万円の壁」を引き上げる所得減税に加え、新たにガソリン価格の引き下げや電気・ガス代の補助などで対応するとした。与党内で一律3万円から5万円を給付する案を検討していたが自民党内からは否定的な声も多数あがっていた。財源となる補正予算案の編成見送りで現金給付は[…続きを読む]

2025年4月18日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
年金制度改革を巡り、厚生労働省は昨日自民党の会議で、今回の改革の柱だった基礎年金の底上げのために厚生年金の積立金を活用することを見送った新たな法案を提示した。基礎年金底上げへの厚生年金の活用については、加入者の反発を懸念する声が参院選を控えた与党内で噴出し削除された。政府は新たな法案の今国会の提出を目指しているが、出席議員からは「何が何でも今国会を目的化する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.