TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

今回の衆院選の結果についてNHK首都圏局の古賀さくら記者が解説。今回は政治とカネの問題で与党が大敗したと言わざるをえない結果だった。1都6県で処分を受け公認や比例代表への重複立候補が認められなかった14人のうち半数以上の8人が落選した。特に選挙戦終盤で自民党が非公認とした候補者が代表を務める支部に2000万円を支給したことが明らかになったあとには党の関係者からも国民の理解が得られるわけもなく、このお金のせいでもともと評判の悪い非公認候補者の首を絞め党そのものの首も絞めることにもなったなどと諦めムードにも似たような空気が広がっていた。NHKの出口調査でもそれが明らかになっている。きのう東京都内で投票を終えた人に行った出口調査の結果を見ると、投票する際に政治とカネの問題を考慮したかどうか尋ねたところ、考慮した人が73%、その考慮した人のうちで77%が小選挙区では自民公明以外の候補者に投票したとしている。こうした結果、自民党は牧原法務大臣や甘利元幹事長ら政治とカネの問題以外でも大物の落選が相次いだ。一方の野党側は当初は候補者を一本化できずに投票先が分散されることが懸念されていただが、結果を見ると候補者が乱立した選挙区でも議席を獲得している。出口調査によると自民党を支持していると答えた人のうち今回、小選挙区で野党の候補に投票した人の割合、こちらが29%、そして比例代表で野党に投票した人が35%いた。ふだんは自民党を支持しているが今回は自民党には入れないという選択をした人たちが一定程度いたことが影響したことがうかがえる。このうち立憲民主党は政治とカネの問題を選挙戦で厳しく批判し政権交代を訴えるなどして自民党への批判票を受け止めたと見られている。また国民民主党も議席を伸ばしたが、有権者の暮らしに密着した政策などを訴え続けたことが功を奏したのではないかという見方もある。今回の出口調査では投票にあたって最も重視したことについても聞いているだが、この中では政治改革よりも経済政策社会保障、子ども政策、少子化対策と答えた方が多かった。選挙期間中に都内で有権者の皆さん30人に力を入れてほしい政策について取材したが、23人が物価高騰で生活が厳しいとかそういったことに対する対策を求める、自分たちの暮らしをどうにかしてほしいという声が多く聞かれた。必ずしも政治とカネの問題だけが有権者の関心事だったわけではなく、今後は暮らしに直結する課題についても有権者の交代に期待に応えていってほしいと訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
内閣支持率が低迷するなか、与党内からは消費税減税を求める声が相次いでいる。維新・国民も減税を主張する一方、立憲民主党は党内で減税派・慎重派が対立。減税に慎重な意見は自民党内からも聞かれ、先行きは不透明。

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
アメリカのトランプ政権と初めての交渉にのぞんだ赤澤経済再生相が帰国した。「日本側からも言うべきことは言ってきた」などと記者団を前に語った。次回の交渉日程について問われると「今月中はまだ再来週もある。慌てずに待ってもらいたい」と答えた。アメリカのトランプ大統領は「今後3~4週間ですべてが解決すると思う」と記者団を前に語った。ホワイトハウスは交渉の写真を公開。複[…続きを読む]

2025年4月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
内閣支持率が低迷するなか、与党内からは消費税減税を求める声が相次いでいる。維新・国民も減税を主張する一方、立憲民主党は党内で減税派・慎重派が対立。減税に慎重な意見は自民党内からも聞かれ、先行きは不透明。

2025年4月18日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
立憲民主党ガソリン税の前提税率廃止法案を提出した。法案には7月から廃止すると今年度の税収が約7600億円減が見込まれ地方自治体の財政に影響が出ないように補填へ必要な措置を講じるなどとしている。また立憲は維新・国民に共同提出を呼びかけたが、国民はガソリン価格引き下げ対応策検討で自民・公明と幹事長どうしが合意している。維新は与党に廃止を求めて協議をしていて立民の[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
夏の参議院選挙に向け、参議院自民党の執行部は改選を迎える議員から選挙公約などについて意見を聞き取り、出席者からはこのままでは厳しいと危機感が示された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.