TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

衆議院で与党が過半数を割り込んだことを受け、国民民主党が実現を迫るいわゆる「103万円の壁」に注目が集まっている。見直しのメリット、デメリットについて専門家に聞いた。自民、公明、国民民主の3党で「103万円の壁」の見直しについて協議することが決まった。国民民主党は所得税の課税最低限を年103万円から178万円に引き上げるよう求めている。実現すれば、年収200万円の場合、8万6000円、年収800万円の場合、22万8000円が減税となり手取りが増える。学生の場合、103万円を引き上げることで働き控えを心配する必要がなくなるが、パートやアルバイトで働く扶養されている主婦の場合、今のままでも103万円を気にして働き控えをする必要がほとんどない。ファイナンシャルアカデミー・小野原薫認定講師は「配偶者特別控除があるのえ、103万円にこだわる必要がないという現状がある。しかし世の中的には103万円という数字がずっと続いている金額なので、103万円以上稼いだら損をするという印象を持つ人は多い」とコメント。扶養されている主婦の場合、年収が103万円を超えていても、150万円までは配偶者特別控除が満額で受けられるように制度が変更され、夫の所得税も増えない。年収の壁で手取りが減る問題は、税金と社会保険料の2つの側面がある。103万円の壁は税金から見た場合だが、社会保険料から見た場合、さらに別の壁がある。パート、アルバイトで働く主婦の場合、年収が106万円、もしくは130万円を超えた場合、社会保険への加入義務を負うことになり、社会保険料の支払いが発生する。大和総研・金融調査部・是枝俊悟主任研究員は「夫の社会保険の扶養でいられなくなり、自分で国民年金保険料や国民健康保険料を支払う必要が生じ、世帯収入が大幅に減ると手取り収入が大幅に減るという問題が起きる。税制上の103万円の基準を引き上げることによって働き控えが解消される可能性はあるものの、そのすぐ先に106万円、130万円の社会保険の加入というハードルが待っているので、税制だけの見直しで働き方が大きく変わるかというとあまりその効果は得られないのではないか」とコメント。ただ社会保険に加入することで将来的に恩恵が受けられるメリットがある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
「修正相次いだ今年度予算 積み残された課題」の解説ポイントは「政策の修正」「どう合わせたか 予算上の帳尻」「予算審議が積み残した課題」。衆議院で修正となる103万円の壁は、政府案では基礎控除・給与所得控除それぞれに10万プラスして123万円にするもので、一方で国民民主党は178万円まで引き上げよと主張し続け、衆議院での修正は基礎控除で年収200万円以下で47[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
物価高とトランプ関税ででてきたのが現金給付と消費税の減税。現金給付だと1人あたり3万~5万円。早ければ6月下旬ごろに実現かと言われている。現金給付に効果はあるのか?世論調査をしたところ思わないが76%だった。もう一つの案が消費減税。法改正に時間がかかるので早くても、来年度からとみられている。加谷珪一は「給付金はその場限りのもの。持続的な効果はないってみんな分[…続きを読む]

2025年4月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
衆院予算委で石破首相はトランプ関税をめぐり妥協する方針は考えておらず同盟国ならではの関係を新たに築きたいと言及している。立憲民主党・野田代表は物価高を越えた賃上げという好循環のシナリオが覆るのではないかと指摘すると、石破首相は政争の道具にせず与野党で立ち向かうべきと言及。2019年に当時の安倍総理とトランプ大統領の間で日米貿易協定が結ばれ自動車に追加関税を課[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
前原共同代表は林官房長官に消費税の減税などを求めた。国民民主党は時限的な景気対策として消費税を一律5%に下げることを申し入れた。公明党は減税と現金給付の両方が必要ではないかと主張した。自民党内でも参院選に向けて目玉となる経済政策が必要だとして一律3~5万円の給付が検討されている。

2025年4月14日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会の 齋藤健さんの質疑。トランプ関税について、齋藤さんは「すでに自動車などに関税がかかっていますが、本当に日米の深刻な経済問題なのかと疑問があります。今日本はアメリカの全世界の赤字で6%しか占めておらず、現地で生産している日本企業は10兆円以上がアメリカの黒字に貢献し、支払いは終えているものと考えます。日本メーカー・アメリカメーカーのどち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.