2025年7月28日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京

ワールドビジネスサテライト

出演者
山川龍雄 田中瞳 長部稀 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者が挨拶。

(ニュース)
自民「懇談会」4時間超開催も やまない“石破降ろし”の声

自民党本部で開かれた両院議員懇談会。その会場には岸田前総理や菅副総裁、麻生最高顧問ら歴代総理の姿も。石破総理は冒頭、選挙結果について陳謝したうえで自身の続投に理解を求めた。森山幹事長は来月中に参院選の大敗を総括する報告書を取りまとめるとしたうえで、「幹事長としての自らの責任については明らかにしたい」と引責辞任を示唆した。懇談会は当初予定していた2時間を大幅に超えて約4時間半に及んだ。出席した議員からは石破総理の退陣を求める意見が多数にのぼったという。テレビ東京と日本経済新聞社が実施した7月の世論調査で「石破内閣を支持する」と答えた人の割合は前回の6月の調査から5ポイント下落し、32%を記録。森山幹事長は一部議員が求める総裁選の前倒しなど重要事項が決定可能な「両院議員総会」を開催する方向で検討する考えを示した。

米・EU 関税15%で合意 88兆円 巨額の対米投資も

ヨーロッパ委員会のフォンデアライエン委員長と会談したトランプ大統領。EUに対し、来月1日から発動するとしていた30%の相互関税を15%にすることで合意した。自動車への関税も27.5%から15%に引き下げる。一方で、EUはアメリカから7500億ドル(約110兆円)のエネルギー製品を購入するほか、アメリカに6000億ドル(約88兆円)を投資するとしている。関税政策をめぐる不透明感が後退したことから、きょうの東京株式市場ではトヨタや日産などの自動車株が値をあげた。

【解説】文書なき日米関税合意 日本は“主体性の確保”を

アメリカとEUが関税交渉で合意した。相互関税、自動車関税を15%にする代わりにEU側が6000億ドル超の対米投資を約束したとアメリカが発表した。日本は5500億ドルを対米投資するという。

WBS Quick
米中閣僚級が協議

アメリカと中国はスウェーデンのストックホルムで28日に貿易をめぐる3回目の閣僚級協議を開く。協議は2日間の日程で、アメリカからはベッセント財務長官、中国からは何立峰副首相らが出席する。米中両政府は5月の協議で互いに関税を115%引き下げたが、このうち24%については来月12日までの時限措置となっている。両国は今回の協議で期限をさらに90日間延長する見通しだと香港のメディアは伝えている。

キーワード
スコット・ベッセントストックホルム(スウェーデン)何立峰関税
米NASA 約4000人が退職へ

NASA(アメリカ航空宇宙局)ですべての職員の2割以上にあたる約4000人が退職を届け出たと報じた。予算削減を進めるトランプ政権への不信感も背景にあるとみられ、将来の宇宙開発に深刻な影響がでかねないとの懸念が広がっている。

キーワード
アメリカ航空宇宙局
(ニュース)
世界初の実用化へ 「未来のエネルギー」 出資呼びかけ

核融合発電のスタートアップ「ヘリカルフュージョン」の田口CEO。石油などの地下資源に頼らない核融合発電。ヘリカルフュージョンの研究施設を訪ねた。巨大装置の中で行われる核融合発電。核融合で起こったエネルギーを閉じ込める装置を開発。そのために採用しているのがヘリカル方式。電線大手の「フジクラ」。フジクラが製造しているのは高温超電導線材と呼ばれる特殊な電線。世界では開発競争が激化。アメリカのマサチューセッツ工科大学発のコモンウェルス・フュージョン・システムズはこれまでに20億ドル以上(約2960億円)の資金調達を実現している。それに引き換え、日本のヘリカルフュージョン3500ドル(約51億円)。そこで開いたのは地元の企業などから出資を募るイベント。

【解説】核融合発電 実用化早まる? 政府は強力な資金支援を

まだイメージが沸かない人のほうが多いかもしれないが、核融合発電は世界では開発競争が始まっている。メリットは原発に比べて安全性が高い、燃料を自給できる。

“子供の夏休み問題” 離職を防げ! 企業が対策続々

東京・大田区にあるポンプメーカー大手「荏原製作所」で行われているのは企業学童。5日間、従業員が働いている間、会社で子どもを預かる。5日間で延べ130人が参加予定。夏休み中の課題となるのが子どもの食事。企業学童では食事を提供。共働きの親をサポートする動きは東京・品川区の企業でも。IT企業の「freee」では8月末まで社内で子どもと一緒に過ごす「子連れ出社」を実施する。

子連れ出社で離職を防げ!共働き世帯の“夏休み問題”/弁当作り 受験勉強を支援!?夏休みの保護者向けサービス

子連れ出社を利用している人は「外部サービスを利用するとコストがかかってしまうが、子連れ出社だと費用もかからないので家計的にもありがたい」と話した。一方で、子どもの夏休みをビジネスチャンスと捉える企業も増えている。シダックスは学童保育向けに1食500円の弁当の提供を始めた。進学塾「ena」を運営する学究社は22泊23日の勉強合宿を行う。

WBS X
WBS X 砂の異変

今日のテーマは「砂の異変」。スマホや半導体に使われるガラスまで社会のありとあらゆるものを支える砂に今何が起きているのか。

身近な資源 砂不足の懸念

埼玉県川口市にある鋳物工場で自動車や半導体装置などの機械部品を作るのに欠かせないのが砂。使っているのが珪砂と呼ばれる二酸化ケイ素を主な成分とする砂。国産の珪砂を使っているが国内の生産地が減っていることを実感しており永井機械鋳営業統括本部長・吉野敦郎さんは「今後どうなるか心配なところ」などとコメント。国内の珪砂生産量は減少(出所・経済産業省生産動態統計)。安定供給に向けて注目されているのが輸入。トウチュウは国内での珪砂生産を続けているが需要の増加に備え海外での資源開発を進めてきた。ただ、海外産の珪砂にも限りがあるためトウチュウでは砂の再生にも力を入れている。トウチュウ資源部・林嵩之さんは「限られた資源を安定して大事に使っていきたい」などとコメント。

WBS Quick
石破氏「成長型経済を確実に」

政府は経済財政諮問会議を総理官邸で開き、来年度の予算編成に向けた論点整理を行った。石破総理は成長型経済への移行を確実なものにするため先月、閣議決定した骨太の方針を着実に実行する必要があると強調。石破総理は「日本全国津々浦々の成長力を強化しなければならない」などとコメント。

キーワード
石破茂経済財政諮問会議総理大臣官邸
中国が少子化対策

中国政府は育児支援のため3歳までの子供に年間1人当たりおよそ7万5000円の補助金を支給すると発表。子育て世代の負担を軽減し急速に進む人口減少に歯止めをかけたい考え。

キーワード
中国中国政府 ホームページ
イチローさん 米野球殿堂入り

アジア人として初めてアメリカ野球殿堂入りしたイチローさんが27日表彰式典に出席、英語でのスピーチで「この場にいることはすばらしい夢のようだ」と語った。アメリカ殿堂入りについても「素晴らしいチームに加えてもらえて感謝する」と話した。

キーワード
アメリカ野球殿堂イチロークーパーズタウン(アメリカ)
(経済情報)
マーケット最新情報

為替と株の値動きについて伝えた。

(ニュース)
規格外は廃棄…トマト農家 挑戦支えたのは“マクアケ”

山梨県中央市にあるヨダファームでは年間50トンのトマトを生産しているが、そのうち15%、7トン程度のトマトは規格外で廃棄しなければいけないのが悩みの種だった。活用したのがクラウドファンディングサービスのマクアケ。これまでに4万4000件以上、応援購入総額は1100億円以上。ヨダファームはさらなる資金調達の必要性も感じており依田ファーム・功刀隆行社長は「違う展開、モノを考える中ではコストも必要になってくる」などとコメント。こうしたニーズに応えようと今日開業したのが実店舗を持たないインターネット専業の「01銀行」で伊東眞幸社長は「中小事業者向けの貸し出しに特化したデジタルバンク」などとコメント。最大の特徴はインターネット上でサービスを提供する企業と連携した融資。担保は不要、申込み当日に融資も。設立したのは関西を地盤とする池田泉州ホールディングスで阪口広一社長は「業界慣習にとらわれずまっさらな発想で事業を作り上げていく」などとコメント。

(エンディング)
【解説】米中 3回目の貿易協議 レアアース 武器に中国優勢?

山川龍雄の解説。米中の貿易協議が3回目の開催。中国は引く構えは全く見せていない。7月月例経済報告。トランプ関税の合意を受け政府が景気見通しの基調判断を変えるかどうか。アメリカ4-6月期GDP発表があるが1-3月期はマイナス成長になっていた。市場予想だとプラスに戻るのではと言われており結果次第でマーケットを動かす可能性がある。

エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.