TVでた蔵トップ>> キーワード

「自」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属 渡辺創さんの質疑。農林中金の1兆9000億に及ぶ赤字決算について質疑。石破総理は「この話は十数年前から同じようなご指摘をいただいておりました。農林中央金庫法に基づくに、農林水産業の発展が目的なので、そのことをもっと重視すべきではないかという議論は昔からございます。その通りでございます。」「どのような部門に融資をしていくべきなのかということを農林中金・政府一体として考えてまいりたいと思っています。」などと回答。
備蓄米放出について。渡辺さんは江藤大臣に「今回の備蓄米の放出は、米の流通の円滑化が目的となっていますが、実態は円滑化が図られることによって高騰している米の販売価格を低下させたいというのが狙いという理解でよろしいでしょうか?」などと質問。江藤大臣は「あくまでも流通の円滑化が目的」などと答えた。渡辺さんは「さらなる放出も否定しないと伝えられていますがその理解でよろしいでしょうか?」などと質問し、江藤大臣は「状況に対して変化に対しては対応していかなければいけない。効果がなければ、それに対応して追加をすることは当然あります。ただ備蓄米の趣旨として、大量に出して備蓄米の総量が減ったときに国民の皆様が不安にならないのか、慎重に行っていきたいと考えています。」などと答えた。続いて渡辺さんは「米の価格が下がらないという事態が続いた場合には、買戻を行わないという選択があり得るのか。」などと質疑。江藤大臣は「買戻すことが本主であります。一定の確保する義務があります。」などと答えた。渡辺さんは「今後も米価高騰は国民生活のリスクとして排除できないという風に思います。同様なことが起こった際に、今回の放出が全例となって価格操作を意図して備蓄米の放出が行われるということは、今後も政策判断としてあり得るのか。」などと質疑。江藤大臣は「イレギュラーな現状だと思っています。イレギュラーである以上、これは緊急的な異例な措置で本主ではありません。」などと回答。渡辺さんは同じ質問を総理にもして、総理は「このような運用は、決して備蓄米制度が予定をしているものではございません。10年に1度のそういう状況に対応するために、備蓄米制度があります。下がらないという状況をどう考えるべきなのか検討してまいりたい。」などと回答。
高校授業料無償化について。渡辺さんは「必要な財源額の見通し、必要な額をどのように確保するのか」と質疑。柴山さんは「現行予算の追加で必要な所要額は、4000億円倍増するという見通し。また、財源確保は3党合意において施策の実現にあたっては、政府全体で徹底した合意した改革を行うことなどによって安定財源を確保するとされている。」などと回答。渡辺さんは「高校無償化の内容について、立憲民主党の見解をお伺いしたい」と質疑。城井崇さんは「公立高校の支援・公立高校の魅力向上にむけて取り組みが必要。立憲民主党では670億円の施設整備費の追加が必要だという提案を提出したが、与党の中ではわずか10億円という有り様、これでは不十分だと考えています。」などと話した。
定時制・通信制高校の支援について。「定時制通信制高校の在籍者数がどうなっているのか」と質疑。文部科学省が「令和6年5月1日時点で、全国の高校生319万7008名、定時制高校につきましては7万2347名、通信制高校につきましては29万87名となっています。全国の高校生については、約10万人減少、定時制高校は約7000人減少、通信制高校は8万3000人強が増加している」と説明された。渡辺さんは「学び直し支援金制度を簡潔に説明してください」と質疑。「高校などを中途退学した後に、再び学び直す場合には卒業までの最長12月法律に基づく支援金とは別に授業料にかかる支援をする仕組み。」と説明された。渡辺さんは「学校を中退して変わればカバーされるのに、学校を変わらず同じ学校のなかで1年余計にかけることには手が施されていない。どう考えても制度の矛盾。」と話した。総理は「高等学校で学ぶべきことをきちんと習得していただくことに、何ができるかということが重要なのだと思っています。よく検討させていただきます。」と答えた。最後に公立高校の支援について「公立と私立の間に格差が進むのではないかという問題も指摘されている。立憲民主党は老朽化が進む公立高校の整備の必要性を強く打ち出してきています。具体的にはどのような対応が必要なのか。」と質疑。城井さんは「公立高校の魅力向上に加えて、自治体の財政難なので施設の老朽化が進んでいます。支援拡充を行う。」などと回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
備蓄米について自民党の小野寺政調会長は福井市で昨日、「やっぱりこの制度 基本的に問題があるところがある」などと述べ、しっかり正していくのも政権与党の役割ではないか、週明けしっかりやっていくと述べた。また物価高については、財政規律にも配慮が必要だという考えを示した。

2025年5月10日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
物価の高騰が続く中、米やガソリン価格に関する政策などをめぐって各党の幹部から発言が相次いだ。小野寺政調会長は米の高騰について「もう何ヶ月もたっているのに市場にでているのは全体の3割しかない。週明けしっかりやっていく」などと話した。立憲民主党ののだ代表はガソリン税の暫定税率を7月から廃止する法案を、野党と連携して今国会で成立させたいという考えを示した。国民・玉[…続きを読む]

2025年5月9日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
おとといの「ひめゆりの塔」に関する自身の発言について、自民党の西田参院議員が撤回して謝罪した。20年ほど前にひめゆりの塔を訪問し、何らかの展示をみて「ひどい」印象を持ったという西田氏は今月3日に那覇市で行われたシンポジウムで、あそこには日本軍が入ってきてひめゆりの隊が死に、アメリがが入って沖縄が開放されたという文脈で書いてあるなどと発言。ただ西田氏によると、[…続きを読む]

2025年5月9日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
消費税減税について政府・自民は実施しない方向で調整に入った。自民党内でも減税を求める声があるが、執行部が実施に否定的であり石破総理も引き下げに慎重な姿勢を示していた。

2025年5月9日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
政府は消費税減税にあらためて否定的な考えを示した。消費税は全世代型社会保障制度を支える財源だと林官房長官が述べる。政府として税率の引き下げは適当ではないと考えているという。減税を巡っては食料品の消費税率の引き下げを求める声が上がっている。党の幹部は、消費税の減税には否定的だ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.