TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

高額な医療費がかかった場合の負担を軽減する制度を巡る混乱。今夜、石破総理は高額療養費制度の負担上限額の引き上げを見送ることを発表。制度見直しを巡ってはこれが3度目の方針転換という異例の事態となった。当初は今年8月から段階的に患者の負担額を引き上げていく方針だったが1度目の方針転換は先月14日。長期的に治療を続ける患者の負担額は引き上げず据え置くことに変更。更に先週、2度目の方針転換を発表。今年8月に引き上げを行う一方で来年以降の引き上げについては再検討することに。そして今回、3度目の方針転換。今年8月からの高額療養費制度の見直し自体が見送られることになった。見送りを発表する1時間ほど前、引き上げ凍結を求める患者団体と面会していた石破総理。およそ20分間にわたった面会で話し合われた内容は全面凍結。患者団体の声を受け止め見送ることを決めた石破総理。高額療養費制度は医療費の自己負担額に上限を設け、超えた分は税金や保険料から支払われる仕組み。ただ、高齢化や高額な薬の普及などによりこの制度に使われる金額が年々増加。それに伴い現役世代の保険料の負担も増えていることが課題となっている。そのため自己負担額の上限を引き上げ現役世代の保険料の負担を減らそうとしていた。なぜ、二転三転し見送ることになったのか。1つ目は選挙を控えた自民党の参議院議員からこれでは選挙が戦えないと強い反発があったこと。2つ目は石破総理が情と理のはざまで心が揺れた点。石破総理は当初凍結に傾いていたとみられる。閣僚の1人は石破総理は優しいから患者側に寄り添った対応をしたいと思っていると話していた。それが先週になって社会保障費が増大する中で制度自体が持たなくなると持続可能性が低くなるなどの理由で予定どおりに行うことを決めたが、また今日になって一転凍結に傾いたという。来年度の予算案が衆議院を通過したあとになっての土壇場の変更。石破総理は高額療養費制度の見直しについて今年の秋までに改めて方針を検討し決定するとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
立憲民主党の野田代表は自民党の政治とカネを巡る問題にけじめをつける必要があるとして、高市総理大臣に対し、明日から始まる国会で企業団体献金の規制強化の実現を迫る考えを強調した。安住幹事長は記者団に対し、物価高対策をめぐり、先の参院選で多くの党が公約に掲げた消費税率の引き下げについて話したとのこと。

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
先月発足した高市内閣の支持率が82.0%に上ることが判明した。調査は1日と2日の土日に行われた。高市内閣を支持できる人は石破内閣の支持率と比較して38.3ポイント上昇した。支持出来ない人は14.3%。政権発足直後の支持率としては2001年以降の政権で小泉内閣に次ぐ2番目に高い数字。自民党と維新が連立政権を樹立したことについて、評価するは52%、評価しないは2[…続きを読む]

2025年11月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
11月1日・2日に行われたJNN世論調査。内閣支持率は82.0%、発足直後の支持率として歴代2位。自民・維新の連立について52%が「評価する」。両党が目指す議員定数削減について「年内に成立させるべき」が48%。高市政権で景気が良くなるかは「良くなる」が58%。防衛費増額は「支持する」が56%。労働時間上限規制緩和について「賛成」が64%。一レンお外交について[…続きを読む]

2025年11月2日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今朝のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演した長島昭久政調会長代理は自民党の高市総理大臣の首脳外交について「良い雰囲気でスターとできたのではないか」と評価した。長島氏は日中首脳会談について前政権と中国に伝えた懸念の内容はほとんど変わっていないとしつつ、「どういう話をしたのかあえて記者会見で繰り返し発言したところに高市カラーが出ている」と指摘した。[…続きを読む]

2025年9月5日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
経済ジャーナリストの後藤達也が解説。今回のアメリカ雇用統計を天気でいうと、小雨が降ってきた感じ。8月の数字も鈍かったが、ここ4カ月ほどはかなり低迷している状況が続いていて、トランプ関税の影響が響いてきていることが感じられる。非農業部門雇用者数の増加数は5月以降鈍い状況。今週FRBが発表した地区連銀経済報告での雇用の報告では、関税や景気の不透明感を理由に採用に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.