TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

11月には、国会で各党代表質問が予定されている。立憲民主党の枝野幸男最高顧問は、今月25日、成立から10年を迎えた安保法制について、憲法のもとで認められてきた個別的自衛権の範囲内で説明できるとの考えを示した。2015年、安保法制が成立したとき、民主党は、違憲としてこれに反対していた。2020年、現在の立憲民主党が結成したときには、基本政策に、違憲部分を廃止すると掲げてきた。国民民主党や公明党など中道を掲げる勢力を結集し、対抗軸を打ちたい考えだとみられる。29日、立憲の本庄知史政調会長は、枝野氏の発言は党の見解ではなく、違憲部分があれば当然放置できないとしている。国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、正しい方向の変化であり、安保に関する意見を党内でまとめてもらいたいなどとした。田崎は、枝野氏の意見通りに党がまとまるなら、立憲と国民あるいは立憲と公明が組むハードルは下がる、それだけで3党が組めるかというとそうではないが、組む素地はできるなどと話した。
高市首相は、所信表明演説で、防衛費の対GDP比2%増額を2年前倒して、今年度中に達成すると表明した。おとといの日米首脳会談で、トランプ大統領は、防衛費増額を前倒しで進める方針を示したことを評価しているとの考えを伝えた。具体的な増額の目標には触れなかった。きのう、小泉防衛相とアメリカのヘグセス国防長官が会談し、日本政府が安全保障に関する三文書の改定や防衛費増額の前倒しを伝達した。ヘグセス国防長官は、日本に何かを要求したことは一切ないと強調した。防衛費増額分の財源確保の見通しはたっていない。岸田政権下での防衛力整備計画においては、2027年度までに防衛費を11兆円にすることを目標としていた。今年度の防衛費は、関連経費を含めて約9.9兆円。目標達成には、補正予算で約1兆円程度増やす必要がある。政府は、財源確保のために、決算の剰余金などをかき集めているほか、安定的な財源として、来年4月からの法人税・たばこ税の増税を決めている。所得税の増税は未定のまま先送りになっている。佐藤は、所得税の増税時期は決まっておらず、財源は不確か、それを前倒しすることで、さらに予算を投入しなければならない、今回、アメリカ側から具体的な金額の要求はなかったが、今後、GDP比3.5%に増額するよう要求される可能性があり、さらに財源が必要となる、防衛費の財源確保が国会の大きなテーマになってくるなどと話した。田崎は、来月、各党の代表質問の後、衆参で2日半づつ予算委員会を行う方向でまとまりつつある、財源確保について、野党はかなり突っ込んでくるだろう、まずは、国会で理解を得る必要があるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
自民党や立憲民主党など与野党6党はきょう、ガソリン税の暫定税率について実務者レベルで年内の廃止に向けた大詰めの協議を行っている。来月中旬からガソリンの補助金を段階的に増やし12月中旬にも25.1円まで引き上げ、年内の廃止を目指して与野党が協議している。

2025年10月31日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
おとといガソリン暫定税率をめぐり、与野党6党は年内廃止を目指すことで大筋一致。きょうは財源などの詰めの協議を行い合意を目指す。

2025年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
韓国を訪問中の高市総理はきのう、就任後初めてイ・ジェミョン大統領と会談した。その中で首脳同士が互いの国を行き来するシャトル外交を今後も積極的に実施していくことを確認している。韓国大統領府によると会談は李大統領が冗談を言って笑わせるなど和気あいあいとした雰囲気で始まった。時間は当初予定の2倍の約40分間行われた。また、李大統領は高市総理に韓国海苔と化粧品を、高[…続きを読む]

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ガソリンの暫定税率廃止を巡ってこれまでに与野党6党は年内廃止を視野に努力することで一致しており、来月からガソリン価格を補助金によって段階的に引き下げる方法が検討されている。きょう各党の税制担当者による会談では、暫定税率廃止に向けた詳細なスケジュールや廃止に伴う財源の確保作について詰めの協議を行っており、一致出来れば今日中に幹事長会談を開催し、正式に合意したい[…続きを読む]

2025年9月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの日経平均の予想レンジは42600円~42900円。日経平均の終値。政治と金利上昇が注目ポイント。自民党の両院議員総会で森山幹事長が辞任、石破総理は続投の方針を表明。市場も政局を意識し始めた。今週は日本でも債権、株、円のトリプル安が進んだ局面もあった。財政懸念による金利上昇はどれくらい株式市場にとってネガティブなのか?市場は総理の交代、財政の拡大を一定[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.