TVでた蔵トップ>> キーワード

「FTA」 のテレビ露出情報

政治部の清水大志記者の解説。ポイントは首脳会議を定期的に開催していくことで一致した点。岸田総理も共同発表で日中韓プロセスの再活性化を確固たるものとする重要な契機と次回の日本開催に向けて力を尽くすと話していた。間を置かずに開催できるかなど議長国としての取り組みが問われることになる。ほかには進展がなかった3か国のFTA交渉の推進に向けて議論を進めることを確認した点や、来年から2年間を3か国の文化交流年に指定して人の往来を活性化すること、それに人工衛星の打ち上げを通告してきた北朝鮮について非核化と朝鮮半島の安定が共通利益だと確認した点は成果だと言える。今後、日中韓の関係を見ていくうえでのポイントは3か国の協力関係。進展していくのかどうかという点。鍵を握るのが中国。中国としては国内経済が低迷する中で日韓両国との関係を安定化させて投資を呼び込みたいという思惑がある。ただ、北朝鮮やロシアの動向など地域情勢を巡っては日韓両国との立場には隔たりがある。3か国のFTAを巡っても日本は高いレベルの規律を求めていく考えだが、中国が応じるかどうか不透明。さらに米国の存在もある。今、日米韓の安全保障協力はかつてないほど強固だと指摘されている。政権幹部の1人も日米韓と日中韓のバランスの取り方は非常に難しいと話していた。米国と中国の競争が続く中でもさまざまなテーマで日中韓の枠組みを具体化していけるのか、焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月22日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
ワイドナショー東野幸治と有名人が斬るニュース
安倍昭恵さんがトランプ氏と夕食会を行ったことを受けてのスタジオトーク。兼近大樹はここがつながれるのなら、日本としてはつながっておいた方がいいなどとコメント。安藤優子は首脳外交は人間関係につきると思っていると持論を述べ、石破総理が今後トランプ氏と会談をするが、きっかけは昭恵さんの食事を共にしたことだと思うと指摘。今田耕司は自重したほうがいいという意見はどのよう[…続きを読む]

2024年12月9日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
政治が混乱している韓国の日韓経済への影響について。去年のデータを見ると、日本にとって韓国は輸出額では3位、輸入額では7位の貿易相手国。そして日本を訪れた外国人旅行者数では、韓国が1位となっている(出典:日本政府観光局)。韓国の文化は日本でも定着しているが、2年前のユンソンニョル大統領の就任前はそうではなかった。2018年、太平洋戦争中の徴用を巡る裁判で、韓国[…続きを読む]

2024年12月5日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・無所属の大西健介氏による質疑。安倍派幹部の政倫審での証言と松本事務局長の裁判での証言には食い違いが見られるのが現状といい、2022年8月の協議では還流の継続が決まると幹部らが議員らに周知してこれを待ってから還流を始めたとの話もあると指摘。安倍派の幹部は何らかの連絡を受けたことも予想され、議員らにも確認を行う事を指示することが必要としている。石破総[…続きを読む]

2024年12月1日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
「辞書の中で最も美しい言葉は関税だ」というトランプ次期大統領。関税は輸入品に課せられる税金のことで、例えば米国が日本から乗用車を輸入する際には2.5%の関税がかかり、400万円の車だと10万円上乗せされて販売される。こうした関税をかける主な目的は国内産業の保護にある。関税をかけることで輸入車の価格を高くし国産車を売りやすくする。車を輸出する側の国にとってはデ[…続きを読む]

2024年11月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
18日からブラジルで始まるG20サミットを前に、フランスではEUが南米のブラジルやアルゼンチンが加盟する共同市場メルコスールと自由貿易協定を結ぶ動きに対して、農業団体による抗議活動が始まった。南米から安い牛肉やワインなど輸入製品が入ると農家の生活が圧迫されるとして抗議活動を来月中旬まで続けるとしている。農家の不満は全国的に高まってきている。今年1月の全国デモ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.