TVでた蔵トップ>> キーワード

「自画像」 のテレビ露出情報

画家・ジュアンミロは、同じスペイン出身のピカソ、ダリと並び20世紀を代表する巨匠に数えられる。その初期〜晩年まで約100点を集めた回顧展「ミロ展」が、東京・上野・東京都美術館で開催されている。太陽や星、動物など自然の中にある形をモチーフにした詩的で優しさにあふれる画風は日本での人気も高い。自身も1966年、1969年と2度来日。これまで作品展が数多く開かれてきた。ミロは1893年スペイン・カタルーニャ州の州都・バルセロナに生まれる。子どもの頃から絵が大好きで18歳の時、画家になることを決意。当初作品が評価されることはなかったが、1920年、27歳の時、フランス・パリへ。そこで画家としての転機を迎える。ミロについて東京都美術館学芸員・高城靖之さんが解説。この時期に描かれた「自画像」のピカソとの深い親交を物語るエピソードを紹介。
東京・上野・東京都美術館で開催中「ミロ展」。東京都美術館学芸員・高城靖之さんが解説。ピカソのほか多くの画家、作家、詩人(フィッツジェラルド、ヘミングウェー)が集まるフランス・パリでは前衛的な芸術運動シュルレアリスム(超現実主義)が確立され、才能あふれるアートが次々と生まれていく。作品「オランダの室内1」を紹介。時代はミロの人生を大きく変えていく。1936年フランコ将軍のクーデターによりスペイン内戦が勃発。多くの命が失われた。その戦火を逃れるようにミロはパリへと渡り、アトリエを転々とする生活を送る。作品「《スペインを救え》」は1937年に制作されたポスター作品。巨大な握りこぶしを掲げたカタルーニャの農夫が描かれている。この年のパリ万博で1枚1フランで販売され収益は、フランコ将軍と敵対する人民戦線政府の援助金になった。戦争、暴力に対峙せざるを得なくなったミロの怒りが表現されている。写真:ゲッティ。朝日新聞社提供の映像。
東京・上野・東京都美術館で開催中「ミロ展」。東京都美術館学芸員・高城靖之さんが解説。1939年第2次世界大戦に。ヨーロッパ全体が不穏な空気に包まれる中、ミロは代表作となる作品に取り組んだ。代表作「星座」シリーズは1940年から41年にかけて制作された全23点から成る代表作。うち3点が今回展示されている。「明けの明星」は1940年、47歳の時の作品。戦火の中で描かれた「星座」シリーズが決して暗いものではなく、むしろ幻想的で美しい作風なのは一体なぜなのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 4:00 - 4:30 テレビ朝日
イベレコミロ展&ラムセス大王展 春の2大展覧会スペシャル!
ミロ展 Joan miróの告知。3月1日~7月6日まで、東京都美術館にて。今回はジョアン・ミロの作品約100点が展示。ミロの人生を振り返ることができるほどの回顧展は日本では約60年ぶりの開催となる。スペインで生まれたミロは1921年からパリで活動を開始。夢や無意識などといった人の意識ではコントロールできない領域の表現を試みる芸術運動シュルレアリスムの活動を[…続きを読む]

2025年3月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
東京都美術館で「ミロ展」で開催中。世界中から傑作100点が集結。自身もアートの創作活動を行っている岩田剛典さんが音声ガイドナビゲーターをつとめている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.