TVでた蔵トップ>> キーワード

「舞鶴引揚記念館」 のテレビ露出情報

2月12日、悠仁さまは京都・舞鶴市の引揚記念館を訪問された。引揚げ、シベリア抑留の史料が展示されていて、悠仁さまは語り部を務めた高校生の説明に耳を傾けられた。抑留者は白樺の樹皮に過酷な日々の思いを俳句、短歌で綴っていて、検査をくぐり抜けて奇跡的に持ち帰ることができたという。この「白樺日誌」は世界記憶遺産に登録されている。悠仁さまは幼少の頃から戦争について学ばれ、4年生の時には長崎の平和公園、2年後には広島の原爆資料館を見学された。舞鶴では引揚者の艱難辛苦に思いを馳せられた。
秋篠宮さまは社会福祉法人 済生会の総会に出席され、能登半島地震で支援活動に携わった医療従事者らを労われた。また、長年にわたって尽力した職員らに表彰状を贈られた。紀子様は2月11日、山梨で子育ての支援活動を視察された。また、ハンドベルの演奏に挑戦された他、子供たちと交流された。
住所: 京都府舞鶴市字平 引揚記念公園内
URL: http://www.maizuru-bunkajigyoudan.or.jp/hikiage_homepage/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@北海道
終戦後60万人の日本人が当時のソビエトに連行され、過酷な労働を強いられたシベリア抑留。およそ5万5000人が犠牲になった。99歳の吉田さんは利尻島で生まれ育ち、一昨年まで漁師をしていた。1945年3月、陸軍の衛生兵として、樺太に渡った。終戦後はシベリアに連行されたとのこと。思い出すことは自分達が入る穴を自分達で掘ること。吉田さんは収容所を転々としながら、過酷[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ(ニュース)
秋篠宮家の長男、悠仁さまの成年式が行われている。今朝、秋篠宮邸では「冠を賜うの儀」が行われた。その後、秋篠宮ご夫妻と佳子さまに見守られ、晴れやかな表情で皇居に向け出発された。午前9時過ぎ、皇居に到着。このあと、宮殿・春秋の間で行われる「加冠の儀」に臨まれた。きょうの成年式に先立ち悠仁さまはことし3月、成年にあたって初めての会見に臨まれた。悠仁さまは2006年[…続きを読む]

2025年8月30日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
画家の千田豊実さんは祖父の絵筆を使って絵を描いている。その祖父の川田一一さんは頭の中にあるシベリア抑留の記憶を思い出しながら絵を描いていた。極寒の地で日本人兵士が抑留され過酷な労働を強いられた。帰国後、その経験を誰にも語らずに70歳になってから絵筆を握った。千田さんはその様子を隣でみていたという。人の命を奪うだけでなく、生きて帰った人を苦しめる。その既往を次[…続きを読む]

2025年8月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
シベリア抑留体験者の声をAIでつなごうと若者らが取り組んでいる。京都府舞鶴市にある舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留の記憶が語り継がれている。日本兵はソ連軍によってシベリア等に連行され強制労働をさせられ約6万人が死亡した。舞鶴市はシベリア抑留者等を迎え入れ続けた歴史がある。この記念館では語り部を育てる活動を行っている。会館以来、シベリア抑留の体験者も語ってきたが[…続きを読む]

2025年8月14日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
戦争の記憶の地域での継承について解説。舞鶴引揚記念館の学生語り部は2017年から開始され、今年度は46人が参加した。平和のための博物館国際ネットワークのアンケート調査では、65.3%が戦後世代の語り部がおらず育成の予定もないと回答した。筑波海軍航空隊記念館は、映画やドラマのロケ地としても活用されている。島根大学と島根県立図書館は、戦争体験記録のデータベースを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.