TVでた蔵トップ>> キーワード

「航空大学校」 のテレビ露出情報

中部国際空港セントレアで話題のパイロットANAウイングスの齋藤健さんに密着。飛行機は機種ごとに免許が必要で齋藤さんはその中で「ボーイング737」の副操縦士。肩には副操縦士を表す3本線が入っており機長になると4本になる。その機長になるには3000時間以上のフライト経験が必要となる。そしてやってきた機長は齋藤健さんの兄である齋藤僚さん。兄弟でパイロットは業界の中でも少ない事例だという。
本日のフライトは14:10からでその約1時間10分前に出社し運行管理事務所でフライトプランを組み立てる。本日は中部国際空港から成田、伊丹、宮崎へと飛ぶがどの会社も同じくらい飛ぶという。40分前にパイロットは毎便行う外部点検を行い、その間に健さんはオートパイロットのデータを入力する。その後CAとブリーフィングを行う。兄弟でのフライトは今回で4回目となる。気流が安定した所までくると自動操縦に切り替わる。その間機長は飛行ルートで揺れが発生した場合その場で管制官とやり取りしながら高度を変更をするなど行う。そして空港までくると手動で着陸を行う。成田に到着したところで荷物を見せてもらった。荷物はフライトプランの資料やライセンスなどが入っていた。操縦資格は1年毎に更新される他、航空身体検査を行う。
17:35に成田から伊丹、19:40に伊丹から宮崎へと到着し本日のフライトは終了。翌日、この日のフライトは午後3時ということで2人のランチに同行。ランチは宮崎へ来たら必ず来る店でチキン南蛮を注文して食した。2人の年齢差は6歳、僚さんは飛行機が好きで幼稚園の頃からパイロットを目指していたという。一方健さんはモノづくりへ興味を持っていた。大学へ進学すると航空部にめぐり逢い、実際に空を飛んでみてこれは楽しいという感覚から航空大学校を調べたという。そして入ったタイミングからいつか2人で飛びたいと思うようになったという。そして健さんの初フライトのときに僚さんが機長を努めさらに両親も乗っていてドキドキしていたと言っていたが僚さんが一番ドキドキしていたなど話した。
住所: 宮崎県宮崎市大字赤江652-2
URL: http://www.kouku-dai.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月1日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップミライからの手紙
主要航空会社の操縦士年齢構成のデータによると2030年ごろから大量の退職者が出ることが予想されていて、パイロットの養成が重要になってくる。宮崎空港に隣接している航空大学校。国が設立した唯一の公的エアラインのパイロット養成機関で、これまで多くの卒業生が航空会社のパイロットになっている。この日の授業は、宮崎空港から長崎空港へのフライト訓練。訓練に備えて教官と共に[…続きを読む]

2025年2月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
航空大学校では国内のパイロット候補生約4割を育成している。国土交通省は2027年度入学募集から初めて女性枠を設け100人余の定員のうち20人程度女性枠を設ける。また、2026年度入学募集から身長1m58cm以上という要件を廃止する。国内の女性パイロットは2%未満で目標は今後10年間で10%。

2025年2月19日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
こどもディレクター◆ドラマこんなところで裏切り飯(こどもディレクター)
シンイチロウさん(62)の息子・カズキさんはパイロットを目指し航空大学校へ。年明けには神奈川県の実家から学校のある宮崎県へ引っ越し。撮影は昨年12月。息子と暮らせるのは残り1か月だった。カズキさんが幼い頃、クリスマスに学童保育で先生と2人きりで待たせてしまったことを後悔しているという。そのクリスマスをやり直したいと考えたシンイチロウさんは、妻ユウコさん(58[…続きを読む]

2024年10月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
国土交通省はパイロット、整備士の分野で女性の活躍を促すためのワーキンググループを立ち上げた。現在、女性の割合はパイロットが1.7%、整備士が3.4%にとどまっている。訪日客の増加で航空人材の需要が高まる一方、コロナ禍以降、なり手が減っているという。航空大学校の女性寮の個室化を進めるほか、現役の女性職員の定着率をあげる施策などを検討し、来年春ごろ取りまとめる。[…続きを読む]

2024年10月9日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
国土交通省はパイロット整備士の分野で女性の活躍を促すためのワーキンググループを立ち上げた。現在、女性の割合はパイロットが1.7%整備士が3.4%にとどまっている。訪日客の増加で航空人材の需要が高まる一方コロナ禍以降、なり手が減っているということで、航空大学校の女性寮の個室化を進めるほか、現役の女性職員の定着率を上げる施策などを検討し、来年春ごろとりまとめる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.