TVでた蔵トップ>> キーワード

「舳倉島」 のテレビ露出情報

輪島市の北、沖合およそ50キロにある舳倉島では地震のあと、住民たちは島の外に避難したが、唯一の港でがれきが取り除かれたことなどから、およそ50人の一時帰宅が実現した。流されてしまった大事な品を探しながら、一つ一つ片づけていた。地震後初めて、舳倉島を訪れた、漁業者の東野竹夫さんは豊かな漁場に恵まれた島を拠点に、一日でも早く漁を再開したいと願っている。
石川県珠洲市でバスから降りてきたのは、大型連休を利用して被災した地域に入ったボランティアの人たち。各地でボランティアたちが、壊れた家財の運び出しや災害廃棄物の分別に取り組んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月30日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で被害を受けた輪島市にある輪島港では地震で海底が1.5mからmルほど隆起したほか岸壁にも大きな被害が出て漁船が漁に出られない状態が続いている。港では隆起した海底を掘削するしゅんせつ工事のスペースを確保するため一時的に漁船を別の場所に移すことにしていてきょうは朝5時ごろから漁師たちが港に集まり12隻を出港させていた。漁船を移動したのは約50キロ沖に[…続きを読む]

2024年4月1日放送 0:30 - 0:58 NHK総合
ダーウィンが来た!世界初撮影!カマキリが鳥を狩る
石川県の舳倉島は世界有数の渡り鳥の中継地だ。この渡り鳥を島に棲むカマキリが狙うという。バードウォッチャーの渡部さんはキクイタダキがオオカマキリに捕まっているのを見たという。カマキリの鎌は3列の棘を互い違いに挟み込むことで獲物をの逃さない。鎌には目の掃除用ブラシもついている。カマキリは風が吹くと体を揺らし、風に揺れる枝や葉を真似して獲物の油断を誘う。お尻の先の[…続きを読む]

2023年10月23日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
能登半島沖から北へおよそ50km、舳倉島はおよそ2000万年前の火山活動で作られた岩石が島を形成している。海岸近くには小さな池があった。10月、池は鳥たちで賑わう季節となった。コガモはシベリアなどの北国から日本などの越冬地を目指す途中に降り立った。マガンの全長は70cmほどでくちばしの周りの白い部分が特徴。チョウゲンボウ、アトリ、マヒワなども紹介。舳倉島でこ[…続きを読む]

2023年7月5日放送 14:05 - 14:35 NHK総合
NHK地域局発手紙でつづる心に残る風景
能登町に住んでいる小谷内さんは23歳の時石川県の教員に採用され初任地が舳倉島の中学校だった。当時島に渡るには3時間以上かかり1日数時間しか電気が使えなかった。島に来て3か月水上運動会が行われ一番の人気種目は低学年の花筏競争。島での任期を終え33年間の教員生活を全うした。教員生活を振り返り真っ先に思い出したのが舳倉島で学んだ教育者としての原点。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.