TVでた蔵トップ>> キーワード

「花粉症」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「黄砂 大規模飛来 なぜ発生?」。現在の東京スカイツリーから見た東京の様子を紹介。どんよりしているのが分かる。西日本や東日本で観測された黄砂はこのあとピークはすぎるが、明日の朝にかけて続く予想。おととし、スタッフらが向かったのは中国内陸部内モンゴル自治区にあるゴビ砂漠。こうした場所で舞い上がる砂の一部が黄砂になる。聖路加国際大学の大西准教授に見せてもらったモンゴルで採取した砂と日本で採取した黄砂を比べると色が全然違う。大西准教授によると、日本に到達するまでに中国の工業地帯で大気汚染物質が付着するからだそう。様々な条件によって、成分は変わりがニッケルやマンガンなど重金属成分が付着して色が変わるそう。環境省によると、肺炎や喘息が悪化するといった呼吸器疾患との関連が報告されている。またアレルギー症状とも関係があり、目のかゆみ、鼻水、くしゃみを引き起こす。さらに花粉症の症状がひどくなることも指摘されている。ゴビ砂漠でも砂漠化が進み、砂嵐の発生が増えているという。ゴビ砂漠で放牧で生計を立てる男性が見せてくれたのはカシミヤヤギ。セーターなどに使われるカシミヤはこの毛から作られるそう。しかし近年このカシミヤヤギの放牧が増えて、砂漠化が進行し、黄砂が発生しやすくなったとの指摘がある。カシミヤヤギの放牧地で過放牧により、ヤギが草や根などを食べ尽くし砂漠化する。地球緑化クラブの原代表理事によると、「内モンゴルのカシミヤは日本にも輸出されているものもある。日本人も砂漠化に関与している可能性があることを黄砂が飛んできた時に思い返して欲しい」と話していた。鈴江さんは「わたしたちの身近な暮らしのところに繋がっていたというのは考えてもみなかったもの」などと話した。黄砂は3月から5月がピークと言われている。飛来予測は気象庁のホームページでも見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチ田辺大智リポート
この時期注意したいのが秋の花粉症。2週間前~花粉症患者が増えているという。春の花粉症はスギやヒノキなどの樹木から飛ぶ花粉が原因だが、秋の花粉はブタクサやヨモギなどが原因。河川敷や住宅地のまわりなど身近な場所にある植物のため注意が必要。東京都保健医療局によると東京都の秋の花粉の飛散状況は9月に入り増加傾向になっている。日本医科大学の大久保教授は「猛暑の影響で花[…続きを読む]

2025年9月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
季節は秋本番。涼しさも感じつつこの時期ならではの悩みも。街の皆さんに「季節の変わり目…秋の悩み」について聞くと「花粉。ブタクサです。メイクが落ちるし充血する」「喉が痛くなったり目が痛くなったり。目薬を持っていないと行けない時期」などの声があった。また、涼しくなり外に出られるようになった反面「土日に外に出る人が増えたので、どこか遊びに行こうと思ってもこの時期は[…続きを読む]

2025年9月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう都内病院で花粉症の診断を受ける女性は春の花粉症はあったが秋花粉症は今年初めてだったといい、秋の花粉症に苦しむ声がSNSなどでも聞かれた。春のスギなどに対してこの時期はブタクサ、ヨモギなど花粉が飛散、東京都保健医療局によると東京都の秋の花粉の平均飛散状況は9月に入り増加傾向がある。秋の花粉は春の花粉に比べ飛散距離が短く植物が生えている周辺中心に飛散するの[…続きを読む]

2025年9月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
専門家によると、猛暑でブタクサの生育が促されていて、大量の花粉が飛散するおそれがあるという。ブタクサはいわゆる”雑草”で、日本で始めて報告された花粉症はブタクサによるものだったとも言われている。今月末から花粉の飛散がピークを迎える。秋花粉の症状は、基本的には春と同じ症状だが、子どもは注意が必要。ブタクサは地面に近い位置で花粉をつけるため、子どもたちは知らずに[…続きを読む]

2025年9月9日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!リフォームの達人
手が濡れていても使える非接触型スイッチなどを紹介した。電動の物干し竿ホシ姫サマは好きな高さに調整できる。使わない時は天井に収納もできる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.