TVでた蔵トップ>> キーワード

「若年性アルツハイマー型認知症」 のテレビ露出情報

先月、福岡市科学館で開催された「だいたいおっけー展」。親子連れやカップルなど認知症と関わりのない人がたくさん訪れ作品を体験した。作品のもととなったのは認知症当事者88人のインタビュー。日々の中で諦めたことや発見した喜びなどが記されている。「2つあるんです掲示板」には同じものを何個も買ってしまう認知症の方が、たくさん買っても色んな使い方をすればいいよねと前向きに考えていたことから生まれた。複数買ったものの活用法を共有する掲示板。またやっていることを途中で忘れて想定外の行動になったとしてもそれはそれで楽しもうというカードでは、来場者も思い通りにならなくても楽しめそうという体験をしてもらう。今回のプロジェクトを企画したのは、これまで当事者100人以上のインタビューを行ってきた慶應義塾大学大学院教授・認知症未来共創ハブ代表・堀田聰子さん。呼びかけに応えて認知症を専門としない学生4人が参加した。学生たちがインタビューの中から驚いたこと、感動したことなどを抜き出していき作品に落とし込んだという。認知症当事者のノブ子さんは、50代で福岡に移住し一人で暮らし塾の講師をしていたが、60歳を過ぎたころから物忘れが激しくなり探し物で1日かかるなどの症状が出始めた。医療機関に行ったところ若年性アルツハイマー型認知症と診断された。あらゆる認知症の本を読み5年ほど経ったころ自分の状態を受け入れられるようになったという。ノブ子さん記憶ノートとしてその日あったことを文字に書いて残すようになった。何度も読み返すことで以前会った人とも会話が繋がる。記憶ノートをつけていると毎晩寝るのは夜中の2時ごろ。金谷地洋さんはノブ子さんの生き方に影響を受けていた。金谷さんは、現状に向き合いつつも自分のアイデンティティを残していく生活のスタイルに感銘を受けたと話した。金谷さんは、認知症の人が感じている世界を知ることができるスタンプという作品に落とし込んだ。金谷さんは、捉えようによってはポジティブに生きられる、その精神を日常生活で使っていったら日々の出来事や辛いこと・苦しみにもポジティブなアプローチが出来るようになると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
長崎市にも認知症の家族を捜す人がいた、坂本悦子さん。1年10か月前、夫の坂本秀夫さんが突然姿を消した。夕方の日課だった散歩へ行く前に愛犬とキス。それが最後の姿だった。自宅は長崎市の坂道にある住宅地。妻は携帯電話に連絡するが、通話が切れるとその後つながらず、2時間後に電源が切れる。警察の捜索も手掛かりはなく、3日で打ち切られる。夫は長崎でレストランを経営。62[…続きを読む]

2024年7月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
警察庁によると日本全国で去年、認知症やその疑いがあって行方不明になった人の数はのべ1万9039人と過去最多。届け出があった人のうち95%は去年のうちに所在が確認されているが、502人は亡くなって見つかり、250人は去年のうちに発見されなかった。行方不明者を迅速に発見する取り組みは各地で進んでいる。前橋市は行方不明のおそれがある高齢者などにGPS端末を貸し出し[…続きを読む]

2024年5月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
長崎県佐世保市の男性が若年性認知症と共に生きる自分の気持ちを短い歌にして発信している。病と向き合う不安や日常の喜びをありのままにつづった歌は認知症の当事者たちから共感を得ている。歌を書いた福田人志(61)さん。10年前、若年性アルツハイマー型認知症と診断された。病と向き合う自分の気持ちを落ち着けるため10年前から歌を書いてきた。これまでにおよそ500作品。絵[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.