TVでた蔵トップ>> キーワード

「英虞湾」 のテレビ露出情報

三重県・英虞湾。温暖な気候を活かして真珠の養殖が盛んに行われている。4月、真珠作りはもととなる核作りから始まる。田中英樹さんは、遺灰を使った真珠を作っており、遺灰と粘土を混ぜ合わせ核を作る。この核を貝に入れて沈めることで真珠になるのだという。6月、田中さんのもとを訪れたのは1年前に娘さんを亡くしたという川相さん。娘さんは新型コロナウイルスのワクチン接種後に体調を崩し亡くなったという。耐えられない、辛い日が続く中、川相さんは「自分の命がどうなっても良い」と考えるようになったという。そんな川相さんが頼ったのが真珠だったという。川相さん自ら娘さんの遺灰を使った核を貝の中に入れる。100個ほどの核を貝に入れたが、真珠になるのは2割ほどだという。
田中さんは38歳で結婚し、5年後に娘さんを授かったが低出生体重児として生まれた娘さんは10日後に亡くなり、奥さんは鬱状態になってしまったのだという。葬儀関係の仕事をしていた田中さんは、遺骨をお墓ではなく近くに置いておく方法はないかと考え、英虞湾の真珠に目をつけた。これまでに80組の家族が遺灰を使った真珠を作ってきた。ある日訪れた兼子和子さんと娘の明日歩さん、夫を新型コロナウイルスによる感染症で亡くしたという。兼子さんは今も旦那さんの遺骨を墓に入れられないでいるという。遺骨を身に着けていることができればと考え、真珠作りを決めたという。真珠ができるまでに要するのは半年。台風などが訪れれば不安を感じたという。田中さんも真珠の汚れを毎週のように落とし、生育を助けていく。12月、兼子さんが旦那さんの真珠を引き上げる。出来上がった真珠を娘さんと一緒に嬉しそうに貝から取り出した。娘さんの真珠を作った川相さんもいくつかの真珠を取り出すことができた。川相さんは出来上がった真珠をブローチにすることにしたという。21個の真珠を見つけることができたという川相さん、奇しくも娘さんの誕生日も21日だという。
兼子さんはお孫さんに真珠を見せ、話したかったら真珠に話しかけてほしいと伝えた。川相さんは娘さんが好きだったという公園を訪れる。まだまだダメだと感じるが、少しは楽になったように感じ、しっっかり生きていかなければと語ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(誰のための公共事業)
諫早湾には、有明海の子宮と呼ばれた干潟があった。干潟は過剰な栄養分を取りのぞき、海を浄化し、底生生物を育てて魚の産卵場所になる。英虞湾は干拓により干潟が減少したが、4箇所で干潟が再生した。野村農水大臣が、有明海再生の方策を実現するべきだと述べた。

2024年5月26日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!お出かけスポットライブラリー
志摩市の「志摩地中海村」は文字通り地中海の町並みが広がっており、英虞湾を望むホテルでリゾート気分を堪能。

2024年5月19日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
三重県・英虞湾。温暖な気候を活かして真珠の養殖が盛んに行われている。4月、真珠作りはもととなる核作りから始まる。田中英樹さんは、遺灰を使った真珠を作っており、遺灰と粘土を混ぜ合わせ核を作る。この核を貝に入れて沈めることで真珠になるのだという。6月、田中さんのもとを訪れたのは1年前に娘さんを亡くしたという川相さん。娘さんは新型コロナウイルスのワクチン接種後に体[…続きを読む]

2024年5月2日放送 18:50 - 19:00 フジテレビ
ゴールデンサザエさんウィーク傑作選(オープニング)
オープニング映像。

2024年2月27日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!かが屋の絵になる写真旅
やってきたのは三重県志摩市大王町。大王町は趣のある石垣やシンボルの白い灯台があり、映画監督・小津安二郎も愛した絵になる港町。大王崎灯台は日本に16基のみの登れる灯台で大王町のシンボル。小津安二郎の名作「浮草」は大王町を舞台に数々の名シーンが撮影された。灯台に向かう道中で浮草ごっこをした。大王崎灯台に到着、灯台の上で写真撮影をした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.