TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川区」 のテレビ露出情報

介護サービスの費用を賄う介護保険料は40歳から64歳までの人たちが支払うものと65歳以上の人たちが支払う2種類があり、今回は65歳以上が支払う介護保険料の3年に1度の改定が行われた。改定のたびに上がり続けているが先月改定された保険料の全国平均は月額6225円となり、前回と比べ211円上がっている。介護保険制度が始まった2000年からと見ると2倍以上、上がっている。65歳以上の高齢者が支払う介護保険料は市区町村などが国の示す基準を参考にして、それぞれの地域で見込まれる介護費用から算出する。中でも東京23区で最も高いのは荒川区の月6920円となっていて、全国平均6200円余りからはおよそ700円高くなっている。今回の改定で440円、率にして6.8%上がった荒川区は増額を決めた理由について区によると「75歳以上の後期高齢者が増えていて今後、介護を必要とする人が増えると見込まれるためだ」ということだ。荒川区介護保険課の成瀬慶亮課長は「増額になったが介護を必要とする人が安心してサービスを受けることができるよう努めていきたい」とコメントしている。介護保険料は急速な高齢化が進む中で2040年度には月額およそ9000円程度になると推計されている。こうした中で介護保険料を抑える取り組みを行っているところもある。埼玉県の鳩山町は月額4300円と全国の中でも4番目に低い水準となっている。およそ2人に1人が高齢者と高い高齢化率なのだが保険料を抑える町を挙げた取り組みを取材した。鳩山町では65歳以上の高齢者が誰でも参加できるよう町が体力や認知機能に合わせた3段階のレベルの体操教室を各地で開催している。鳩山町の人口1万2739人のうち、65歳以上は6037人とおよそ2人に1人が高齢者。高齢者の多くは1970年代後半にできたニュータウンに移り住んだ当時30代、40代の人たち。町は移住者が将来、同じタイミングで高齢者になることを見据え、15年以上前から健康づくりに取り組み介護予防につなげてきた。取り組みの結果、町の要介護認定率は去年12月末時点で12.6%、全国平均を6.8ポイント下回っている。介護保険料の額に地域差が出ていることについて淑徳大学の結城康博教授は「市民と自治体がどういう介護のあり方を考えているかに応じで差が出る」と述べ、自分が住む地域の介護保険の金額とサービスの実態が合っているか、保険料を負担している市民が意識していく必要があるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう埼玉県内のスーパーでコメ5kgあたりの価格は4000円〜5000円を超えるものも。きのう農水省が発表したスーパーでの平均価格は(5kgあたり)4172円と11週連続で最高値を更新した(農水省資料より)。政府の備蓄米放出からきょうで1週間。早ければ来週店頭に並ぶという備蓄米。コメの流通ルート:備蓄米→大手集荷業者(JAなど)→卸売業者→スーパー・飲食店な[…続きを読む]

2025年3月22日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
東京荒川区は、繁華街などに新たに人の顔の識別ができるAIを搭載した防犯カメラを設置し、子供や認知症の人の捜索や、事件事故の早期解決に役立てる実証実験を始めることになった。

2025年3月15日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救[…続きを読む]

2025年2月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
新年度予算案では23区各地で様々な子育て支援策が行われている。千代田区では中高生1人あたり月1万5000円手当を支給する。墨田区、荒川区、葛飾区では区立学校の修学旅行などを無償化。品川区では修学旅行や制服の無償化、更に大学生への給付型の奨学金を創設をするといった様々な施策がある。

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・無所属 黒岩宇洋氏の質疑。政治資金について黒岩氏は「(裏金問題などについて)誰よりも総理自身が真相を知りたいのだと感じているのでは」など質問した。石破総理は「それは私のみならず多くの国民が一体あれは何だったのかと思っている」など答弁した。黒岩氏は「松本元事務局はある幹部が還流を再開したいがために会合を開いたとしている。そして、この幹部会合で、安倍[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.