TVでた蔵トップ>> キーワード

「菅さん」 のテレビ露出情報

昨日、新内閣が発足。石破総理自ら「納得と共感内閣」と命名した新内閣。石破新内閣と第1次岸田内閣を比較。総理と閣僚を合わせた平均年齢は石破内閣が63.6歳、岸田内閣が61.8歳。石破内閣は60代が12人、50代が5人、70代が3人。岸田内閣は60代が12人、50代が5人、70代と40代が各2人。初入閣は石破内閣、岸田内閣共に13人。女性議員の入閣は阿部俊子門下大臣、三原じゅん子少子化担当大臣の2人。岸田内閣発足時は3人だった。派閥別では麻生派と二階派から各2人、茂木派、旧岸田派、旧森山派から各1人、無派閥から12人。安倍派からの入閣は0人。内閣の顔ぶれには古くから石破氏と親交があった議員が並んでいる(岩屋毅外務大臣、中谷元防衛大臣、赤沢亮正経済再生担当大臣、平将明デジタル大臣、村上誠一郎総務大臣、小里泰弘農林水産大臣、伊東良孝沖縄・北方担当大臣)。ただ、村上誠一郎氏の閣僚起用に高市陣営が激怒。高市陣営の幹部は「村上氏は安倍元総理の国葬に反対し安倍元総理を国賊と呼び党紀委員会が1年の役職停止処分を下した人物。その人をなぜ閣僚にするのか」と激怒している。立憲民主党・野田佳彦代表は「議論せずに解散するのは臭いものにふたをするとしか思えない」、日本維新の会・馬場伸幸代表は「一度も議論をしないまま解散するとなると“敵前逃亡内閣”がぴったりの名称だ」、日本共産党・田村智子委員長は「“軍事突出内閣”になるのではないかとみている」、国民民主党・玉木雄一郎代表は「自民党を変えてくれるという期待の中で自民党を変える前に自分自身が変わってしまっている」と批判している。石破内閣の顔ぶれについて森功は「予想通りという感じ」などとコメントした。
小泉政権から続いた「政高党低」。政府や官邸が党より力を持っていたことから「政高党低」と言われていた。2002年には党内の抵抗が強い郵政関連法案を党内手続きを経ず国会提出。小泉政権発足当初、党の幹事長は小泉氏の盟友としても知られる山崎拓氏だった。官邸主導の政権運営は安倍政権、菅政権で更に強まり「官邸一強」と呼びれる状況になった。官邸主導の下で政策決定までのスピードを重視。安倍・菅政権で最も長く幹事長を務めて影響力を持っていたのは二階俊博氏。日本経済新聞によると、石破総理やその推薦人を中心とする官邸や内閣に対して菅氏、森山氏、旧岸田派など党役員の一部は総裁選の決選投票で支持したとして強い影響力を保持していく。一方で、高市氏や保守系議員、小林氏、茂木氏、安倍派は石破政権と距離を置いている。党内融和を演出するために森山氏が直接要請するという形で、総裁選で石破氏を支持しなかった麻生氏を党の最高顧問に据えたが、石破氏の党内基盤は弱く、政権運営においては森山氏ら有力者に頼らざるを得ない状況。官邸主導から党主導の政治へ変わっていくのではないかという見方をしている。党内の重鎮たちによる権力争いも熾烈。政権運営における三頭体制の顔が変わっていく。岸田政権では岸田氏、麻生氏、茂木氏が中心となってきたが、石破政権では菅氏、森山氏、岸田氏が影響力を持つようになる。石破氏は総理なのに三頭体制に入ってこないのではないかという声が党内から上がっている。石破政権の党と官邸との関係について、ノンフィクション作家・森功は「岸田政権の時は麻生太郎氏と茂木敏充氏に気を遣っていたが、今回は菅義偉氏、森山裕氏、岸田文雄氏の3人。菅義偉副総裁の影響力があるといわれているが、菅グループは17人しかいない。今回の総裁選のポイントは、90人いる安倍派の人たちが割れて、石破茂総理大臣を推している節があること。安倍派の若手の人たちは、石破総理に期待している部分がある。その辺りを石破総理が上手く使って党運営をしていけるかどうかにかかっている。もう1つはキングメーカーになりかけている岸田文雄前総理大臣」などと解説。石破内閣について杉村太蔵は「この内閣、いろんな方々がいる中でまとめ役としては林官房長官の役割ってすごく重要だと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
石破総理が新人議員に配った商品券の追及が続く。目立ったのはヤジ。総理から商品券を渡された新人議員たち。みな無表情。今週は岸田前総理と歴代総理も同様のことを行っていたとの報道も飛び交った。自民党・大岡敏孝衆院議員によると2012年初当選5、当時の安倍政権側から商品券的なものを受け取ったと話した。新聞各社の世論調査で石破政権の支持率は軒並みダウン。参院選に向け石[…続きを読む]

2025年3月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
10万円の商品券配布問題。新たに「安倍元総理大臣の時にも受け取った」と自民党議員が証言。参議院予算委員会で立憲民主党・石川大我議員が「そういう慣行が自民党内にあったことを知っていたか」と質問、石破総理大臣が「それが慣行であったかどうか知る立場にない」など答弁。テレビ朝日の取材に対し、岸田前総理大臣の事務所は「いずれも法令に従い適正に行っている」、菅元総理大臣[…続きを読む]

2025年3月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属・石川大我の質疑。「商品券配布」について前首相がやっていたという慣習を知っていたのではと質頂いて問した。石破首相は「慣行であったかということを知る立場にないし言及する立場でもない。法に反するものと認識はしていないが多くの人から国民感覚と違うとの批判を頂いていることには申し訳ないことと申し上げる」とし「あくまで私の判断で人に言われたことで[…続きを読む]

2025年3月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
昨日の参議院予算委員会で立憲民主党は、岸田前総理大臣が在任中に政務官と懇談した際、10万円の商品券を配付したとの一部報道について質問した。岸田前総理の事務所はFNNの取材に文書で回答し「個人の社交的なお付き合いとしての会合から、政治活動としての会合、政治団体の政治活動としての会合など様々あるが、いずれも法令に従い適正に行っている」としている。また、菅元総理の[…続きを読む]

2025年3月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
商品券問題が永田町を駆け巡った先週末、自民党内では石破総理大臣をかばう声も出ていた。きのう、朝日新聞が報じたのは岸田前総理が在任中に開いた政務官との懇談会の際、出席者が10万円分の商品券を受け取っていたというニュース。岸田事務所に商品券を配ったことがあるか聞いたところ、商品券を配ったかどうかはっきりとは答えなかった。岸田氏の前任、菅元総理の時は「いずれも法令[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.