TVでた蔵トップ>> キーワード

「萩生田政調会長」 のテレビ露出情報

後藤祐一の質問。定額減税と給付について総理は何らかの上乗せで不公平が出ないようにするとしているが、最初から1人4万円の給付とした方がいいのではと聞いた。岸田文雄の回答。低所得者世帯支援枠として今夏から3万円の支給を開始しており、その枠を拡大する形でこういった手法を取ったとし、重点支援、地方交付金等を使い不公平感を払拭する仕組みを作るとした。後藤祐一の質問。世帯ごとに給付する額が違うのは大変ではないかと聞いた。岸田文雄の回答。財務省と総務省で調整を行っており、年末までに方針を明らかにした上で実行するとした。後藤祐一の質問。経済対策は賃金が物価に追いついてない部分のことでGDPギャップが足りない分を補うことではないということでいいかと聞いた。岸田文雄の回答。供給力を強化し生産性を高めることで生産性を高める取り組みを来年につなげるために対策を講ずることが基本であるとし、国民生活を支えるために所得税減税を行うとした。後藤祐一の質問。昨日所得税減税は来年6月としているが、遅すぎではと聞いた。岸田文雄の回答。地方交付金等を使って全体の物価高への対応を用意したいとした。後藤祐一の質問。そもそも経済対策を考えるのが遅すぎではとし、10月に東京都の電気代が1割上がっているが早く対策をすれば止められたのではと指摘した。岸田文雄の回答。経済対策は昨年来順次行っているとし、様々な対策を重層的に講じることで様々な立場の方々の支援を行っていくことが基本だと思っているとした。後藤祐一の質問。10月17日には所得税減税には考えていただろうが、所得税減税の9月25日に賃上げ税制や企業税制の説明をされた時点で所得減税について考えていたのかと聞いた。岸田文雄の回答。供給力の強化と国民の還元の二本立てで用意しなければならないと前から考えており、還元の仕方については関係者で議論を続けその明らかにしたとした。後藤祐一は選挙目当てで所得税減税を指示したのではと指摘した。岸田文雄の回答。早い段階から新しい資本主義、実現会議と有識者の会議の中で所得税減税の話は出ており、それを採用したいということで選考して減税のメニューを明らかにしたとし、それと平行し物価高に対する対応も別途用意しなければならないとし、それらを揃えた上で与党に指示を行ったと説明した。
立憲民主党・無所属・後藤祐一の質疑で、昨年末決まった5年で43兆円の防衛増税で何を買うかがリストアップされているが、その中にある装備品を購入する場合円安と物価高騰等の要因から現時点で少なくとも8500億円オーバーする等と指摘した。木原稔防衛大臣は指摘の通り厳しい状況に有り、43兆円には防衛力の抜本的強化が達成できて防衛省・自衛隊として役割を果たすことができる水準として示して閣議決定したものである。合理化や効率化によって定められた金額の範囲内で防衛力の強化をすることが防衛省の役目で、金額を超過することは考えていない等と述べた。岸田総理は防衛力強化のための租税措置は昨年閣議決定をした令和9年度まで複数年かけて実施をする等と述べた。
武見敬三氏が厚生労働大臣を務める中、医療や薬業関連団体からの寄付やパーティー券収入などがあるのはいかがかという話が上がっており、就任後の献金はなく、最後の案内を出したのは、就任前で、パーティー券は就任後に買われたこともあった。法に基づいたものであるため、返す事は必要ない等と話している。これに総理の任命責任があるのではという話になり、岸田首相は「大臣として公平中立として仕事をするのは当たり前、何かあったのなら、払拭責任がある」等と話している。また年度によって献金が多かった年は参院選挙のためであり、寄付があった際に支払った人らについては自民党の東京都支部等に寄付していたという。その他に支出として支払われたものについても、自身もしくは事務所スタッフのために使用していたなどと話している。新藤大臣に対しては総会で会費収集したものを飛び越えた支出があった件を聞かれ、中には「接客」と銘打たれ、コンパニオンを呼んだ疑惑が上がっている。それに支援団体からの会費で余っていたものを充てた等と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
都知事選挙は都民による直接選挙で任期は4年。都知事の主な仕事は予算案の作成、執行、条例案などの提出、職員などの人事を行う。都の人口は約1417万人で国内で唯一1000万人超の有権者が1人を選ぶ。都の予算は16兆5584億円でスウェーデンやチェコの国家予算に匹敵する規模となっている。有権者100人に行ったアンケートで「最も重視する争点」について最も多かったのは[…続きを読む]

2024年6月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
来月7日に投開票が行われる東京都知事選挙で、現職・小池百合子都知事が都議会で出馬表明。萩生田会長は、小池都知事への支援を表明。自民党の党派色を出さない形で、選挙期間中に政治活動が認められる「確認団体」を立ち上げ、小池氏を支援することを検討。“確認団体”とは、特定の政治活動をすることが認められる政治団体。田崎史郎は「小池さんが作る確認団体に、自民党は入らない可[…続きを読む]

2024年6月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
自民党東京都連は午前の会合で、小池都知事が正式に立候補した後で支援する方針を確認した。自民党関係者によると、自民党の推薦ではなく、政党に準じた活動ができる確認団体を設立して支援する見通し。都知事選には立憲民主党の蓮舫参院議員、広島県安芸高田市の石丸伸二市長、元航空幕僚長の田母神俊雄氏、タレントの清水国明氏、元衆院議員の小林興起氏らが立候補の意向を表明している[…続きを読む]

2024年6月8日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
おとといの衆院本会議。政治資金規正法の改正を巡り、自民党案が採決される前に、各党の討論が行われた。改正案には抜け道が多いとして、政治資金の透明性を確保できないという野党・立憲民主党に対し、自民党が反論。改正案は、与党や日本維新の会など賛成多数で可決、参院に送られた。自民党の政治資金規正法の改正案については、他党との協議が難航し、岸田総理みずから決断を下した場[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!FIRST 30
自民党の菅前総理大臣が昨夜、小泉元環境大臣らと東京都内で会合を行った。会合には加藤元官房長官、武田元総務相、萩生田前政調会長の、いずれも岸田総理とは一定の距離を置く議員が参加した。2時間ほどの会合では、今の自民党を取り巻く状況や、今年秋に予定されている自民党総裁選についても意見交換をしたとみられる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.