TVでた蔵トップ>> キーワード

「葛飾区(東京)」 のテレビ露出情報

今回は荒川の治水を特集。台風10号の影響から東京でも洪水警報は出されるなどし、令和元年東日本台風の際に荒川では岩淵水門を閉じるなどしたが水害は発生していない。400年の歴史を持つ荒川だが、元々は利根川と同じ水系だったのだといい、当時は合流する下流では水害が発生していた。この問題に初めて着手したのは徳川家康だといい、利根川は千葉・銚子方面に流れるようにし、荒川も西側へと移動させることで利根川での水害は改善された。これに対し荒川は工事のあとの1742年に浅草川の洪水で約4000人の命が失われるなどし、1910年には埼玉県内の平野部や東京の下町が浸水被害を受けた。そこで明治政府が抜擢したのはパナマ運河建造にも関わった青山士で、荒川の東に荒川放水路という全長約22km・幅500mという新たな水路を約20年かけて作り、ここの分岐に岩淵水門はある。しかし、1947年にはカスリーン台風により葛飾区・足立区・江戸川区が水没する被害が発生し、1970年に荒川第一調節池の工事が始まった。貯水を行う彩湖が1997年に完成し、全体の完成は2004年のこととなった。越流堤というところから荒川の水が調節池に流れる仕組みとなっていて、全長約8.1km・面積が約5.8平方km・最大容量は3900万立方mとなっている。令和元年東日本台風の際にはここで水を受け止めることで、岩渕水門の最高水位を30~40cm低下させたと推定されているが、橋の桁下1.2mまで水は迫っていたという。荒川が決壊すれば地下鉄を通じて東京や銀座も水没して約4000人もの死者が出ると推定される中、荒川の調節機能を更に強化するために荒川第二・第三調節池も整備が進められ2030年度の完成をめざすとともに、今後は第四調節池も検討されている。第二・第三調節池は2026年以降の活用が想定され完成すれば計5100万立方mの貯水能力を持つという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
カネオソフビは足かけ1年にわたる一大プロジェクトで作っていた。東京・葛飾区の町工場ではソフビ人形が作られている。ソフビ人形はポリ塩化ビニルを金型に流し込んで油で加熱。原料が適度に固まるタイミングの見極めがソフビ人形職人最大のスゴ技。
カネオくんのソフビ依頼のため、番組スタッフが町工場へ。カネオくんのメリハリボディーは型抜きには不向きでバランスも悪い。しかし[…続きを読む]

2025年7月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
JR常磐線の金町駅から徒歩5分ほどのとらやベーカリーを取材。多い日には1日1500個のパンが売れるといい、縄文式土器をイメージしたクロワッサンなどラインナップは約50種類。「超明太子フランス」は小麦粉、米粉で歯切れのよい生地に仕上げている。人気パンは「こしあんとクリームチーズ」で、水だけでなく豆乳を使うことで生地がモチモチに。開店と同時に売れ始め、3時間ほど[…続きを読む]

2025年7月28日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・葛飾区で、広島と長崎の原爆犠牲者を追悼する式典が開かれ、小池知事や都内に住む被爆者ら141人が出席し、犠牲者への追悼とともに、核兵器が二度と使われることがないよう願いを込めて、黙祷が捧げられた。小池都知事は、現在、都内在住の被爆者が約3300人いるとしたうえで、子どもたちに平和を引き継ぐべく全力を尽くしていくと述べた。ことしは、被爆80年の節目の年で、[…続きを読む]

2025年7月25日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
イベントが各地で開催。新宿区ではあすまで第51回神楽坂まつりが開催、4日間の来場者数は15万人と予想されている。人が密集するイベントには熱中症のリスクがある。それは、人熱れ(ひといきれ)。人の皮ふの表面温度は32~33度、密集エリアでは熱や汗の蒸発、呼気により湿度が上昇する。風通しの悪化などにとり熱中症リスクが高まる。東京・新橋で行われた夏祭りでは、人たちを[…続きを読む]

2025年6月25日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
年金受給者100人に聞いた増額分の使い道。100人中4人が光熱費の足しにするという回答。年金の増額分でしっかりエアコンを使いたいという声が聞かれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.