TVでた蔵トップ>> キーワード

「藍」 のテレビ露出情報

鹿児島市の鹿児島女子高校では、門礼、黙想、無言活動の3M活動を行っている。しゃかりきは染織部を訪問。部員は12人で部員の殆どが高校に入って初めて染めたり、織ったりを経験する。顧問の寺尾先生は染色作家でもあり、谷川先生は染織部出身。
2022年に鹿児島県高校美術展に出展した作品を紹介。春と冬がテーマの作品は桜と、枯れた木を表現した。そこでしゃかりきは1日体験入部。染色部では藍染用の藍を栽培して育てている。しゃかりきは収穫を体験した。
藍の他にはレモングラスも育てている。収穫したレモングラスを煮出した液を草木染めの原料にする。天然占領は単独では色が安定しづらいので、媒染剤で安定させる。絞り染めは、染まる部分と染まらない部分を作ることが出来る。
入部のきっかけを聞かれると「友達のすすめで。」という声が聞かれ亜提供。杉尾先生について部員は「かわいい」、谷川先生については「意外と優しい」と答えた。
藍の収穫を終えて染織室へ。葉をミキサーで砕いて染料を出して、すぐに染めつける。まず葉のみにして、藍の葉をミキサーにかける。藍の葉を濾し、染料で布を染める。水に浸すと藍色になる。
染色だけでなく、織りも行う。部員が夢中になるのが裂き織り。使わなくなった洋服やシャツを裂き、織り機を使って新たな布を織る。
コロナ禍で郊外活動を自粛してきたが、高校生フェスタで披露され、販売されることになった。久しぶりのイベントで接客にも慣れていないので最初はうまくいかなかったが、しゃかりきがしっかりPRするようアドバイス。すると、みんな積極的になり、100点中65点が売れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学
本日の先生は渋沢史料館顧問の井上さん。櫻井、羽鳥、吉村は渋沢栄一の生家を案内してもらった。中では渋沢栄一のアンドロイドから半生を聞ける。7歳から論語に親しみ、14歳で家業の藍の葉の買い付けを手伝う。渋沢は品質を向上させるため番付表を作り、農家のモチベーションをアップさせた。当時は通称「榮一郎」と呼ばれていた。

2024年1月3日放送 18:00 - 21:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん海外へ流出…幻の北斎作品を終え!
「ライデン国立古代博物館」にはシーボルトによってオランダへ密輸された葛飾北斎作品が収蔵されている。特別に北斎直筆の掛け軸を見せてもらった目黒龍一郎くんは「落款がないのが密輸した証拠」などと話した。
和紙ではなくオランダの紙に描かれた葛飾北斎の肉筆画を見た龍一郎くんは「西洋画に影響を受けているが輪郭に影を意識しすぎた結果違和感のある作品になっているじゃないか[…続きを読む]

2024年1月1日放送 7:20 - 9:00 NHK総合
超体感!四国 お遍路の旅(オープニング)
オープニング映像。現在、、海外の観光客が四国のお遍路に来るのだという。

2023年12月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
伝統農法(にし阿波の傾斜地農耕システム:傾斜地にかやを敷き詰め土砂の流出をおさえる農法で化学肥料をつかわない)が世界農業遺産認定に認定されたことをきっかけに、戦前の藍栽培を復活させて商品化にも成功したグループが全国過疎問題シンポジウムで表彰された。伝統農法の体験などで、地域と関わる関係人口はのべ3000人超に増えた。来年4月に宿泊施設を開業する。

2023年11月13日放送 14:05 - 14:33 NHK総合
NHK地域局発(キミだけ応援団)
鹿児島市の鹿児島女子高校では、門礼、黙想、無言活動の3M活動を行っている。しゃかりきは染織部を訪問。部員は12人で部員の殆どが高校に入って初めて染めたり、織ったりを経験する。顧問の寺尾先生は染色作家でもあり、谷川先生は染織部出身。
2022年に鹿児島県高校美術展に出展した作品を紹介。春と冬がテーマの作品は桜と、枯れた木を表現した。そこでしゃかりきは1日体験[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.