2023年12月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
檜山靖洋 八田知大 首藤奈知子 近藤奈央 佐藤あゆみ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
来年秋の値上げ念頭に議論開始

郵便利用減少が続く中、総務省は手紙とハガキの値上げを行う方針を示し、審議会での議論が始まった。方針案では手紙は84円から110円となり、実施されれば消費税率の引き上げを除き30年ぶりの値上げとなる。議論の背景にあるのは郵便事業の赤字。昨年度の郵便事業の営業損益は211億円の赤字で、2007年の民営化以降初の赤字だった。

キーワード
日本郵便総務省鶴岡(山形)
日銀 金融政策決定会合 初日

日銀は18日から2日間の日程で金融政策決定会合を開いている。植田総裁が7日に、「 年末から来年にかけて一段とチャレンジングになると思っている」と発言したこともあり、金融政策の方向性・緩和からの出口について踏み込んだ議論が行われるかが焦点。

キーワード
日本銀行植田和男金融政策決定会合
”日本学術会議は国から独立を”

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会がまとめた中間報告案をうけて、内閣府は、国から独立した組織とするための法整備の検討を進めるかんがえ。

キーワード
日本学術会議
「書道」 ユネスコ無形文化遺産提案へ

文化庁が書道をユネスコ無形文化遺産に提案することをきめた。

キーワード
ユネスコ無形文化遺産国際連合教育科学文化機関文化庁書道
(特集)
伝統農法で地域活性化を

伝統農法(にし阿波の傾斜地農耕システム:傾斜地にかやを敷き詰め土砂の流出をおさえる農法で化学肥料をつかわない)が世界農業遺産認定に認定されたことをきっかけに、戦前の藍栽培を復活させて商品化にも成功したグループが全国過疎問題シンポジウムで表彰された。伝統農法の体験などで、地域と関わる関係人口はのべ3000人超に増えた。来年4月に宿泊施設を開業する。

キーワード
つるぎ町(徳島)にし阿波の傾斜地農耕システム世界農業遺産全国過疎問題シンポジウム
おはよう天気
全国の気象情報

各地の空模様と全国の気象情報を伝えた。

キーワード
大阪府札幌(北海道)東京都松山(愛媛)
(経済情報)
経済情報

株と為替の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場東京株式市場東証株価指数
(ニュース)
”都道府県の政労使会議で賃上げ協議を”

来年の春闘に向けて厚生労働省は、自治体と労使の代表が参加する都道府県の会議で賃上げについて協議するよう全国の労働局に通知。地域の実情に合わせた議論を行うことで賃上げの機運を地方や中小企業にまで波及させるねらい。政労使会議では、労働局側から中小企業の人手不足対策や生産性向上に向けた支援策の他、「年収の壁」を意識せずに働ける対策などについて説明が行われる。その上で持続的な賃上げを実現するため、価格転嫁をどう進めるかなど地域の実情に応じた取り組みについて意見が交わされる見通し。

キーワード
厚生労働省年収の壁政労使会議春季闘争
処理水 4回目の放出 来年2月下旬開始

東京電力は福島第一原子力発電所の処理水の4回目の放出を来年2月下旬に始めると発表。また放出までの工程を変更し、これまで毎回行っていた処理水を海水で薄めたあといったん水槽にためてトリチウムの濃度を確認する作業を今回は行わず、海水と混ぜたあとは直接海に放出するとしている。4回目の放出量はこれまでと同じおよそ7800トンで3月中に放出が終わる見通し。

キーワード
東京電力福島第一原子力発電所
”日本学術会議は国から独立を”

日本学術会議の在り方を検討している有識者懇談会は18日の会合で、国から会議を独立させ会員選考は自律的に行うことが望ましいなどとする中間報告案を示した。これを受けて内閣府は独立した組織とするための法整備の検討を進める考えを示した。

キーワード
内閣府日本学術会議
NEWS WEB チェック
NEWS WEB ランキング

NEWS WEBのランキングを紹介した。トップは安倍派と二階派にきょうにも強制捜査が入るという記事。

キーワード
NHK NEWS WEB
関西の”スーパー戦国時代”

関西では関東や東海に地盤があるスーパーの進出が相次いでいる。10月半ばに大阪・堺市に店舗をオープンしたバローホールディングスは岐阜県が本社で、東海地方中心に約1300店舗を展開している。新規出店にあたっては生鮮売り場を強化、特売機関を設けるのではなく日常的に低価格で販売するという戦略。グループ会社と仕入れを共通化することなどで割安価格を実現させているという。小池社長は「今後を考えて人口の多いところで挑戦したほうがよい」としている。他にも、ロピアやオーケーなど低価格を強みにしたスーパーの進出が相次いでいる。大阪発祥の大手ライフコーポレーションは「価格競争だけでなく品揃えを充実し関西で生き残っていきたい」としている。

キーワード
NHK NEWS WEBエイチ・ツー・オー リテイリングオーケーバローホールディングスライフコーポレーションロピア堺市(大阪)小池孝幸東京都東大阪市(大阪)港区(大阪)神奈川県阪急百貨店阪神百貨店
地域発ニュース
三重 みんなで作ったイルミネーション

三重・紀宝町で恒例のイルミネーションの催しが開かれている。イルミネーションは地元の100人が8日間かけて飾り付けをし、20万個のLED電球が使われている。

キーワード
紀宝町(三重)
鹿児島 「ヒオウギ貝」の出荷 最盛期

鹿児島・長島町ではお歳暮向けに人気のヒオウギ貝の出荷が最盛期。味や見た目ともに良い出来になっているという。

キーワード
ヒオウギ貝長島町(鹿児島)
静岡 初日の出楽しむ鳥居 設置

初日の出を楽しんでもらおうと、静岡・掛川の海岸に高さ3mあまりの鳥居が設けられた。遠州灘がのぞむ海岸に地元の観光協会が毎年設置していて、天気が良ければ、初日の出を鳥居越しに見ることができる。

キーワード
掛川観光協会掛川(静岡)遠州灘
北海道 農業用土管のユニークな門松

北海道・名寄で農業で使う土管を武に見立てたユニークな門松づくりが行われている。水田の排水に使う土管などをつくる会社が農業が少なくなる冬に、企業からの依頼を受けて毎年作っている。

キーワード
名寄(北海道)
青森 ホタテ 大量死の背景は

青森の陸奥湾でホタテの稚貝が大量に死に、来年以降、水揚げの減少が避けられないとの懸念が広がっている。背景には記録的な暑さに伴う高水温が指摘される。陸奥湾の異常な高水温はJAXAの観測衛星も捉えていた。平内町の加工会社社長の荒川さんは20年にわたり中国と取引があったが、輸入禁止措置により輸出ができなくなった。新たな販路を求めて台湾まで売り込みにもいき、手応えをも感じたが、稚貝の大量死にショックを隠せない。いまのビジネスモデルを見直す必要もあると危機感をつのらせている。

キーワード
ホタテ台湾宇宙航空研究開発機構平内町(青森)陸奥湾青森県産業技術センター 水産総合研究所
世界のメディア ザッピング
フィリピン ”サンタクロース”が交通整理

フィリピンでは交差点にサンタ姿の交通監視員が登場し、踊りながら交通整理をしている。元々渋滞が多い交差点だがこの時期はさらに交通量が増加するため、毎年このパフォーマンスで人々をなごませているという。

キーワード
オーストラリア放送協会クリスマスフィリピン
世界記録 電球72万個 個人宅のイルミネーション

アメリカ東部にある住宅のクリスマスイルミネーション。電球72万個は住宅に飾られた電球の数の世界記録。毎年この時期には全米から数万人が見学に訪れるという。家主は子どもを支援する団体への寄付も募っていて、これまでに数千万円を集めているという。

キーワード
アメリカアメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.