TVでた蔵トップ>> キーワード

「中臣鎌足」 のテレビ露出情報

今回は名字のルーツをたどる。教えてくれるのは名字研究家の森岡浩さん。日本の名字ランキング1位の佐藤。佐藤アナウンサーは佐藤の会にも参加しているという。日本の名字ランキングには佐藤、伊藤、加藤など“藤”のつく名前が多くランクインしているが、この藤を“とう”と読ませる名字は藤原氏の子孫が中心だそう。大化の改新のきっかけともいわれる乙巳の変。中心人物だったのちの天智天皇こと中大兄皇子が中臣鎌足に藤原姓を与えたのが始まりとされる。鎌足の息子は藤原不比等でその息子が4人いて、それぞれが南家、北家、式家、京家という独立した家を建てた。その後藤原氏は広がっていき、平安時代にはほとんどが藤原氏になってしまったことからもう一つ別のもので区別したいというのが始まりだという。藤原氏に縁のある佐藤の由来について森岡さんは「平安時代に藤原公清がいて、左衛門尉という役職に就く。左衛門尉の左と藤原をつなげて左藤になる。左衛門尉の左に人偏がついたのはいくつか説がある。藤原秀郷という人が佐野に城を構えていた(他にも公清の叔父が佐渡守だったことからという説も)」などコメント。伊藤さんと加藤さんのルーツについて森岡さんは「伊藤さんは伊勢の藤原さん。今でも三重県で一番多い名字は伊藤さん。加藤さんの場合。加賀介という役職に就く。加賀介なので加賀国の役職。そこで加賀の加と藤原の藤をつなげて加藤に」などコメント。また、斎藤のルーツについて森岡さんは「斎藤さんの場合は地名ではなくて伊勢神宮に斎宮寮という役所があった。その斎宮寮につとめていた藤原さんが斎宮の斎と藤原の藤をとって斎藤と名乗ったのが最初。もともとは斎藤という文字があって、後に省略されたのが斉藤さん」などコメント。藤原氏と合わさったものには宮殿の造園に関わった木工助の工を合わせた工藤さん、備後の後を合わせた後藤さんなどがある。ランキング3位の高橋さんは高い橋がある場所という意味の地名由来の名字と言われ発祥は大和国布留の高橋が有力とされる。
名字の要素は大きく4つあると考えられ、藤原氏と地名以外にも地形や風景、方角や方位などが用いられている。中でも地形が由来となった名字では田中さんは田んぼの中というのが由来。方角由来では北と西がつく名前が多く、東から上る太陽が当たるのが西側、一番日が高い南中になると北側にあたり、それぞれ米作りに最適な場所だからだそう。名字ランキング2位の鈴木さんは紀伊半島の方言が由来している。紀伊半島では藁塚のことをすずきと呼ぶそうで。これにちなんだ名字が鈴木だという。いまでも和歌山県には鈴木本家の家が残っている。
名字といえば源平藤橘という言葉がある。森岡さんは「源氏・平氏・橘氏は実は天皇家の分家。天皇家を継げない人が天皇家を離れて、与えられることが多かった姓が源と平」などコメント。平氏は桓武天皇の流れをくみ、桓武平氏として発展。平将門などを排出するが、中でも伊勢平氏と呼ばれる一族は平家と呼ばれ平清盛の時代に栄華を極める。源平といえば源平合戦が有名だが森岡さんは「源平合戦は、本当は平平合戦。平氏の一族は関東地方に下っていって、関東地方のそれぞれの場所に住む(この平氏は当時の関東地方の読み方にちなみ坂東平氏と呼ばれている)。坂東平氏は源平合戦のときにみんな源頼朝に従う。源氏方の中心になって活躍したのは平氏。源平合戦は坂東平氏と伊勢平氏の戦い。平家物語は平氏物語とはいわない。伊勢平氏の平家が活躍して滅んでいった話なので平家物語」などコメント。源平合戦の勝者、源頼朝はそれまで彼に協力したものたちに名字を与えたと言われている。森岡さんは「源頼朝は政権を取るまでは元々流人。名字を与えることが1番の褒美だったと思う。これは頼朝の時代から江戸時代までずっと殿様からもらった名字はどんな名字でも変えてはいけないぐらい大事なもの」とコメント。頼朝が与えたと伝わる名字には青木がある。神奈川・真鶴には青木姓が多い(源頼朝が匿ってくれた住民に対して名字を贈った)。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
鹿島は陸路・水路が交わる交通の要衝。鹿島神宮の習わしは高房社・拝殿の順でお参りするのが作法。徳川家康が奉納した御社殿もある。奥参道を進むと鹿園があり、境内で約30頭のニホンジカを飼育している。鹿島の神の使いが鹿とされていて、奈良の春日大社創建の際に御分霊を鹿島から鹿に乗せて奈良に向かったという言い伝えがあり、藤原鎌足の子孫も関わったという。徳川家康が奉納した[…続きを読む]

2025年11月1日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
山脇学園・大西一成さんは、生徒が乙巳の変を研究テーマに現地の博物館に足を運び文献などを調べたことを例に挙げ「データ・知見をもとに考えるプロセスが重要」と語る。山脇学園では探究型力を測るテストを年に3回実施している。

2025年10月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9桃鉄コラボ!日本縦断トラベルQ
石原ナインは沖縄から京都までの名所に関するクイズに挑戦した。残り6問で復活チャンスを使って石原を復活させた。南ルート完全制覇+ボーナス5ポイントで合計30ポイント獲得。

2025年5月27日放送 1:50 - 2:33 NHK総合
海をこえたふすま絵(海をこえたふすま絵)
番組は宮越家の12代当主の宮越寛さんの案内で件のふすま絵を見せてもらった。今回ふすま絵の謎を一緒に解くのは漫画家・文筆家のヤマザキマリさんだと紹介された。ふすま絵は9代当主が1922年に購入したもので、狩野派の絵師が描いたものだという。大英博物館のふすま絵と宮越家のふすま絵にはつながるところがあり、飛んでいる鳥の構図にも連続性がある。またふすまの引手のデザイ[…続きを読む]

2025年4月12日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!所ジョージが行く!ダーツの旅SP
お遍路さんを発見。四国八十八か所を巡礼する。志度寺は四国霊場第八十六番札所。唐の皇帝に嫁いだ藤原鎌足の娘白光は、亡き父への供物として宝物を藤原不比等に届けようとした。面向不背の玉を龍神に奪われ、藤原不比等は志度で海女と恋仲に。命と引き換えに玉を取り戻したという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.