TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤岡市(群馬)」 のテレビ露出情報

林業のイメージアップを図ろうと群馬県藤岡市の男性がチェーンソーを使った競技の普及を進めている。林業はかっこいいと競技者が口をそろえるという奥深い世界にご案内する。チェーンソーを使った競技と普及を行うグループ「ロガーズ」は年齢や性別はばらばらだが、皆、林業をしながら競技をしている。ロガーズの中心で競技の普及を進めているのが藤岡市の今井陽樹は国内外の多くの大会で上位に入ってきたトップ選手だ。チェーンソー競技の国際大会「WORLD LOGGING CHANPIONSHIP」が始まったのは実は54年前。林業の認知度向上が目的だった。それから44年がたって日本でも大会が開かれるようになり今では100人ほどが出場している。競技は5種目の合計得点で競う。その1つがソーチェーン着脱。刃がついたチェーンを外して別のチェーンに付け替えるスピードや正確さを競う。これは丸太合わせ輪切りという種目。丸太を上下から切りその切り口の角度がどれだけ90度に近いかとスピードを競った。チェーンソーのエンジンの激しい振動に耐えながらミリ単位のコントロールが求められるため体力はもちろん高い集中力が欠かせない。その競技を広めようと奮闘する今井の背景にあるのが担い手不足という危機感。林業に従事する人は1985年に12万人余りいたが、その後、35年で3分の1ほどに。一方で、65歳以上の人の割合は今、4分の1を占めるほどになった。防災減災には欠かせない森林整備を行う林業への理解を広げ、もっと若い人たちにも携わってほしいというの思いがチェーンソーの技術向上にもつながる競技の普及を図る今井の原動力。今井の呼びかけで集まったグループ、ロガーズの1人、下仁田町の横山大蔵、28歳。ことしの日本の大会で2位の若き実力者は競技に打ち込む今、みずからの仕事に誇りを持てるようになった。林業界のシンデレラと言える存在も生まれている。福島県の25歳、武藤唯は林業を始めて僅か3か月ほどだが、競技歴10年の今井が異次元のうまさと舌を巻く期待の新星。チェーンソーを自在に操る林業の人たちってかっこいい。そう思ってくれる人が当事者以外にも増え職業への理解がもっと広がることを願って今井たちはきょうもチェーンソーのスキルアップを図っている。今井は今後海外の選手を日本に呼んで大規模な大会を開き林業をもっと盛り上げたいと話しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
倉科カナがもう一度紹介したい「サスティな肉グルメ」。道の駅「ららん藤岡」内にある「欧風食堂 バンデミュール」では地産地消の上州和牛ビーフシチューを紹介した。「クルックフィールズ」には害獣として駆除された猪の肉を使ったハンバーガーがある。害獣を食材として利用することで地域資源の循環につながる。「やよい軒 茅場町店」には大豆ミートを使った地球に優しい定食があった[…続きを読む]

2025年3月16日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
群馬県藤岡市でラーメン店を営む天川ふくさんは102歳。元気の秘訣は血流力。心臓から体の隅々まで血液を流す力のことで、指標となる数値は0に近いほど良い。天川さんの数値は196。100歳の平均は1408。今も現役として活動。今回、その血流力について特集。

2025年3月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
実際に群馬に移住した人はどんなところに魅力を感じたのか。番組が取材したのは去年6月に神奈川県・川崎市から群馬県・静岡市の妻と2人の娘、4人で移住したという木村さん。藤岡市が行っていた無料でゲストハウスに1泊できるツアーに参加し、町並みや自然、地元住民の人柄に惚れ込み移住を決意し、夢だったカレー食堂を開業したそう。群馬県の移住先としての魅力1つ目は家賃が安いこ[…続きを読む]

2025年3月3日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
きのう最高気温22.1度を観測した東京だが気温が5.2度まで急降下している。今降っている雨はこのあと雪にかわる予想。日本気象協会・久保智子気象予報士は「きょうの雪よりあすの雪が警戒です。きょうよりも気温が低いことに加えて降水の時間帯が長いので雪の影響が大きくなる恐れ」と説明。高速道路の一部区間で予防的通行止めが始まっている。

2025年2月15日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!今年は昭和100年 100年前の日本はどんな国!?
群馬・藤岡市に住む天川ふくさん(102歳)に当時を聞いた。天川ふくさんは大正12年生まれでまだまだ現役。週6日勤務している。天川ふくさんは、100年前に水道・ガスはなかったこと、お肉が贅沢品だと思っていたこと、小遣いは1日2銭、洋装の服は小学6年の卒業式の時に着たこと、ニュースはラジオで知ったこと、驚いたニュースは日中戦争、長寿の秘訣は働くこと、などについて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.