TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤永剛医師」 のテレビ露出情報

6月の後半から熱中症で搬送される人の数が急増する。6月の始めには1000人未満であるが下旬から7月にかけて3000人を越えている。7月ころには10000人を下回るくらいまで増えている。藤永医師によると体が暑さに慣れていない。急な暑さに体が対応できない。汗が蒸発しにくい。梅雨に洗濯物が乾きにくのと同じで体の中に熱がこもる。熱中症の危険度を表す暑さ指数の簡易図では室温26℃で湿度が85%であれば25で警戒が必要である。隠れ脱水は湿度が高いためのどの乾きを感じづらい。
隠れ脱水の症状は口の中が粘つく唇が乾燥する、尿の色が濃くなる、舌の色が赤黒い乾燥する。チェックは爪を押すと白くなるすぐにピンクに戻るが3秒以上かかると隠れ脱水の可能性がある。つまんだ跡が消えるまで3秒以上かかると隠れ脱水の可能性がある。暑さに体を慣らすために湯船に入り、掃除など家事をする。適度な水分、ミネラル補給が大事である。起床時や入浴前、就寝時に200cc暑い日は1時間おきに100ccとるとよい。エアコンを適切に使う。室温は28℃で湿度は40~60%くらいに保つと良い。電気料金について政府は補助金を再開するとしている。補助金は8月~10月まで家庭向けで1kWhあたり3.5円とする案を軸に調整している。標準家庭で1400円の減額される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
梅雨型熱中症の対策/27年前のガイド本で鎌倉穴場巡り。

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
梅雨型熱中症に要注意。気温がそれほど高くなくても湿度が高いことにより熱中症になりやすい。埼玉慈恵病院・藤永剛副院長によると、室温(目安)27℃超、湿度(目安)75%超の時に警戒が必要。同じ温度でも湿度が高ければ高いほどなりやすい。湿度が高く、暑さに不慣れなことに加え“隠れ脱水”に気づかないことが要因のひとつ。梅雨は汗が蒸発しにくく体温も下がりにくいため梅雨型[…続きを読む]

2023年9月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
台風13号は今後北東方向に進み、週末にかけて関東に接近する恐れがあるとのこと。今日は台風からの温かく湿った空気の影響で活発化した秋雨前線により、各地で大雨になる恐れがあるとのこと。明日朝までに東海・四国で250ミリ。北陸で200ミリなどとなっている。線状降水帯が発生する恐れもあり、四国・北陸では今日午後にかけて。東海では今日午後~明日午前中にかけて発生する恐[…続きを読む]

2023年7月12日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
”夜の熱中症”の原因は、日中に壁や天井などが暖められ蓄積された熱が夜間に室内に伝わり温度が下がりにくいために起こる。西側の部屋は特に危険。天達さんは「直射日光が最も強い時期なので、窓ガラスからどんどん熱が入って暖まってしまう。夜になってもエアコンをかけても下の方とか温度が下がらないことになってしまう。気温と室温の温度変化のグラフを見てみると、昼間は上がるが夕[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.