TVでた蔵トップ>> キーワード

「藤田幹事長」 のテレビ露出情報

きょう石破総理はモーニングを着用し和服姿の妻、佳子さんとともに官邸を出発。現職の総理夫妻として秋の園遊会に参加した。総理としての公務を今後も続けていけるのか、その命運を左右するのが来月11日で最終調整されている特別国会での総理大臣指名選挙。投票の結果、過半数に届く候補者がいない場合、上位2人の決選投票となり多数を獲得したほうが総理大臣となる。自民党と立憲民主党のどちらが議席数を多く伸ばした国民民主党の協力を得られるのか注目されていたが、きょうそのキーマンが投票先について方針を発表した。国民民主党・玉木代表は石破総理、野田代表どちらにも投票しないと明言。一方、政権交代を目標に掲げる野田代表。きょう日本維新の会の馬場代表や共産党の田村委員長と会談を行い総理指名選挙での協力を要請していた。しかし、日本維新の会の藤田幹事長はその後の会見で「馬場代表の名前を書く」という。
日本維新の会と国民民主党が石破総理にも野田代表にも投票しない場合、仮に他の野党全員が野田代表に投票したとしても与党の数字には届かないため石破総理が引き続き選ばれる公算が大きくなった。実質的に自民党に有利になる行動をとると明言した玉木代表。野党第1党の立憲民主党と連携をするより自民党との連携を模索したほうが政策を実現できると判断したとみられる。総理に選ばれる見通しが立たなくなってしまった野田代表。ある立憲民主党幹部は玉木代表の判断について「石破総理を応援する行為だ」と批判している。政権維持の兆しが見えてきた自民党。ただ、野党の協力がなければ安定した政権運営ができない状況は変わらず。自民党は明日、国民民主党と幹事長らが会談し政策協議を呼びかける方針。石破総理は経済対策をはじめとした国民民主党の政策を取り入れる姿勢を示すことで協力を得たい考えで、玉木代表は103万円の壁撤廃などを自民党側に受け入れさせ実現したい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
選択的夫婦別姓をめぐり、日本維新の会は制度の導入ではなく、戸籍に旧姓を記載するなど、結婚後も旧姓を通称として使用できることを規定した法案を国会に提出した。この法案は日本維新の会が衆議院に単独で提出。選択的夫婦別姓をめぐっては立憲民主党が先月、制度を導入するための法案を国会に提出した一方、自民党内では制度の導入に賛否両論があることから、現在も議論が続いている。[…続きを読む]

2025年5月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
関税をめぐる日米交渉について、維新・斎藤アレックス議員からの質問。交渉の目標について問われた総理は、「日米どちらかが得・損をするのではなく ともに協力しながら世界の人々の福祉を向上させること」などと、関税の完全な撤廃を求めていく方針を表明。日米交渉の進捗について問われた赤澤大臣は、「日本として関税措置への遺憾の意を伝えている」「詳細は明かせないが 日本として[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日米首脳電話会談は午後9時過ぎから25分に渡って行われた。石破総理はトランプ大統領に対して、「日本は5年連続で世界最大の対米投資国」「一方的な関税ではなく双方の利益になる幅広い協力を」などと訴えた。交渉担当閣僚には、赤沢経済再生担当大臣を任命する方針を固めている。石破総理は関税の発動について国難とも呼ぶべき事態と述べて異例の対応を行っている。相互関税をめぐり[…続きを読む]

2025年2月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
新年度予算案の修正を巡り与野党の協議はヤマ場を迎えている。教育無償化などを巡って自民党、公明党と日本維新の会は政策協議を行い合意文書の案について方向性を確認。各党で党内手続きを進めることになった。自民党と国民民主党の間で平行線の状態になっていた年収103万円の壁の見直しを巡っては公明党が新たな案を示した。国民民主党・榛葉幹事長は「国民の苦しい気持ちが分かって[…続きを読む]

2025年2月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
新年度予算案の修正を巡る野党との政策協議が続く中、自民党・小泉進次郎氏は「大きな政策変更をするなら、国民民主党や日本維新の会に連立入りの打診をしたらいい」と述べ、両党に連立政権入りを呼びかけるべきだという考えを示した。衆議院予算委員会では、この発言や与野党の政策協議などを巡って論戦が交わされた。立憲民主党・小川幹事長は「総理総裁にそういう考えはあるか」、石破[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.