TVでた蔵トップ>> キーワード

「虫歯」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ、夏に気をつけたい歯のトラブル」。今回は歯のスペシャリストを訪ねた。ルカデンタルクリニック・小林瑠美先生に教えてもらう。小林先生は4000人以上の患者を抱えて、その1人1人のライフステージに合わせたオーラルケアをサポート。今回のなないろ隊は現在虫歯ゼロの2人。まずは3人の口の中の状態をチェック。なないろ隊の2人には酸蝕症の症状があるという。小林先生は「酸蝕症は主に食べ物から、飲み物からなってしまう病気。その酸が強いものを口の中に含んでいくと歯のエナメル質が溶けてしまう。4人に1人が酸蝕症の症状を抱えている」などコメント。原因は生活習慣に関係がある。柑橘系果物やドリンク類など酸性の強い飲食物が歯を溶かすという。普段口の中は唾液の働きなどで中性に保たれているが、酸にさらされると歯のエナメル質が溶け出す。本来なら唾液の働きでエナメル質は修復され元通りになるはずだが。なないろ隊の橋本さんの酸蝕症の原因は「ワインのダラダラ飲み」。また、なないろ隊の和田さんの酸蝕症の原因は「お酢などの過剰摂取」だという。酸蝕症予防のポイントは口の中を中性に保つこと。食用の重曹でうがいをするのも効果的。歯磨きは食後30分空けてからが良い。
酸蝕症予防のポイントは口の中を中性に保つことだという。小林先生は「酸性のものを飲食したら一口の水を飲むこと」などコメント。さらに、先生は食用の重曹の予防法を紹介。コップ1杯の水に小さじ1杯の重曹を溶かし、10秒ほどうがいをするだけ。口の中でぶくぶくすると効果的だという。また、歯磨きは食後30分空けてからが良いという。小林先生は「30分間は口の中が中性に戻っていない状態」などコメント。
酸蝕症予防の食材について紹介。その食材は昆布。小林先生は「固いものを食べると唾液腺が押し出されて自発的に出てくる。あとは海藻類に含まれているミネラルとかカルシウムとかが歯の再石灰化を促してくれる。一旦溶け始めたところでミネラルを吸収するとまた戻ってくれるので治癒力がある」などコメント。
唾液量を増やすための唾液腺マッサージを紹介。ポイントは1耳下腺、2顎下腺、3舌下腺。真ん中の3本の指で頬骨の下にある耳下腺と顎下腺をぐるぐると円を描くように押す、さらに親指で顎の下にある舌下腺を下から押し上げるようにマッサージ。同時にマッサージするとダブル効果が期待できるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 0:56 - 0:59 TBS
Gヘルスケア(Gヘルスケア)
今週のテーマは虫歯予防。健康クイズが出題された。Q.虫歯予防に効果的といわれている「キシリトールガム」いつ噛むのが一番良い?。A.食前、B.食後、C.寝起き。正解はB.食後。森田豊医師によると、食べ物に含まれる酸で溶けた歯を修復したり、歯垢を付きにくくする効果が期待できるという。1日3回・10分以上噛み、3か月以上毎日継続していく事が大切。もう1問。Q.すご[…続きを読む]

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのお値段
きょう取り上げるのは、「モフらし」という歯ブラシ。値段は1本767円。200万本を超える異例のヒットとなっている。ブラシの毛が従来の歯ブラシと比べ約半分の細さになっていて、子どもや歯茎の弱い人に好評だという。歯ブラシの多様化が進んでいて、ノルウェーの歯ブラシは、ブラシが3面についている。歯にあてると、外側・内側・上部を一気に磨くことができる。輸入元によると、[…続きを読む]

2025年4月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
歯周病の人は他の病気のリスクも大きくなり、歯周病でない人と比べ脳梗塞は2.8倍、認知症は1.7倍、糖尿病は2倍なりやすいという。口の中には様々な菌があり、300~700種類 1000億個の菌が存在する。虫歯菌と歯周病菌は別なので虫歯がない人でも歯周病が進んでいるケースもある。歯周病の仕組みを解説。歯垢の歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、炎症により歯周ポケット[…続きを読む]

2025年3月15日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
各地でピークを迎えるスギ花粉の飛散。目のかゆみや鼻づまりなどの症状が多い。花粉症の女性に現れたのは歯痛。副鼻腔炎の症状で歯が痛くなった。花粉症のポークとともに増える副鼻腔炎による歯痛患者。青山高橋歯科医院・三上康代院長は虫歯などの歯の痛みとどのようにして見分ければよいのかについて「虫歯は特定の歯が痛む。歯周病は歯茎の腫れ、上の奥歯が痛むのが副鼻腔炎による可能[…続きを読む]

2025年3月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
テーマは令和の歯医者。治療以外に様々なサービスを行うところが増えているという。コンビニよりも多い6万6000軒もあるという歯医者。そんな中、歯医者の廃業が最多となっている。その理由の1つが子どもも虫歯の減少。利用者を確保するため、様々な手法で差別化を図っている。茨城県守谷市にあるパレットデンタルクリニックは子どもの患者に足を運んでもらうため、セラピー犬が一緒[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.