TVでた蔵トップ>> キーワード

「蛸島町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震から5か月。石川県珠洲市の蛸島町のきのうの様子。珠洲市では蛸島町の一部を含めて、今も断水が続く住宅があるなど、思うように復旧が進んでいない。こうした中で、地元と避難先で分かれて生活しながらも、珠洲でもう一度みんなで暮らしたいと願い続ける家族を取材した。珠洲市で育った北濱正義さん。地震後は家族と離れ、避難所で1人で暮らしている。珠洲市にある蛸島漁港では、1月下旬に定置網漁が再開された。この漁港で水産物を運ぶ会社を経営する北濱さんは、地元の漁業を支えるために残って仕事を続けると決めた。地震の影響で同業者は皆、仕事を続けられなくなり、残ったのは北濱さんの会社だけになった。珠洲市出身の妻と結婚し、家族5人で暮らしてきた北濱さん。地震で自宅が半壊し、妻と長女、次男は金沢市のみなし仮設住宅に、小学3年生の長男は「友達がいるので残りたい」と珠洲市内の祖父母の家に移った。3か所に離れて暮らす家族は週に1回、金沢市のみなし仮設に集まる。1か月ぶりに自宅を訪れた北濱さんは、被災した自宅からまだ使える物を運び出した。散乱した家具の中から見つけたのは、家族の思い出の写真。北濱さん「1年後になるのか2年後になるのか分からないが、みんな帰ってくる場所ができればまた一緒に暮らせるのかなとは思う。本当に地震前の何でもない生活に戻りたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 10:30 - 11:15 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
古くから漁業で盛んな石川・蛸島町。この漁港では20人ほどインドネシア人の若者が働いていて、過疎化が進む中20年ほど前から外国人の力を借りて漁業に取り組んでいる。若者たちは港近くで寮暮らしをしていたが能登半島地震で生活が一変した。地震発生直後、避難するがどこへ避難すればよいのか分からず、さらにパニックのため殆どが裸足で逃げ惑っていた。当時その場にいたロベルトさ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市にある工房を備えた施設で一部の窯の修復工事が終わり、作家たちが焼き上がった伝統工芸品、珠洲焼の出来栄えを確認した。珠洲市陶芸センターでは2基の窯でレンガが崩れたり煙突が壊れたりしたが、1基の応急的な修復が終わり利用が再開された。

2024年5月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震の被災地では仮設住宅の建設が進んでおり、避難先から地元に戻って入居する人も増えている。珠洲市蛸島町の女性は地震で自宅が全壊したため白山市に避難していたが先月中旬、地元に完成した仮設住宅に入居した。仮設住宅には家族4人で暮らし、再び近所の人とも顔を合わせるようにもなった。仮設住宅について、石川県は奥能登地域を中心に6421戸が必要になると見積もって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.