TVでた蔵トップ>> キーワード

「衆議院選挙」 のテレビ露出情報

衆議院選挙を受けた特別国会がきのう召集され、石破総理大臣が第103代の総理に選出されて、第2次石破内閣が発足した。衆議院本会議で行われた総理大臣指名選挙では、衆議院で与党が過半数割れしたため、1回目の投票では決着がつかず、石破総理と立憲民主党・野田代表との30年ぶりの決選投票となった。皇居での任命式と閣僚認証式を受けて、夜、第2次石破内閣が発足した。閣僚人事では、衆院選で落選した閣僚の後任として法務大臣に鈴木馨祐氏(初入閣)、農林水産大臣に江藤拓氏(再入閣)が起用された。国土交通大臣には公明党・中野洋昌氏(初入閣)が起用され、その他の閣僚は再任した。石破総理は新内閣発足を受けた会見で、年内にも政治資金規正法を改正することを目指す考えを示した。石破総理は、政党から議員に支給される政策活動費について、自民党は「廃止を含めて白紙的な議論をすることを決断した。各党、各会派で議論し、早期に結論を得るべく誠心誠意尽力する」と述べた。さらに旧文通費(調査研究広報滞在費)について、「使途の公開、残金の返還について、歳費法などへの手当を含め早急に国民に結論を示す」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
参議院選挙のあと日経平均株価が最も上昇したのは安倍元総理大臣のもとで行われたとき上昇率が10.3%となっている。一方で、もっとも下落したのが2001年、小泉元総理大臣のもとで行われたときと2016年に安倍元総理大臣のもとで行われたときでともに9%の下落。大きく上昇した2013年はねじれ国会解消に対する期待感から買いが多かった。一方で、下落幅が大きかった200[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
選挙戦前半、玉木代表は全国40カ所以上で街頭演説に立ち候補者の応援を行っている。国民民主党は2024年の衆院選で「手取りを増やす」政策で議席を大幅に増やした。今回の参院選でも改選4議席から4倍にあたる16議席獲得を目標としている。玉木代表は、もう一回原点回帰して手取りを増やす経済政策をきちんと訴えていこう、現役世代を大切にしようと語った。国民民主党は若者支援[…続きを読む]

2025年7月11日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインもっと投票の前に
日本ファクトチェックセンターが検証した実例を紹介。1日に拡散された動画は「小泉大臣が箱乗り」というもの。動画は去年の衆院選の期間中に撮影されたものと判明、箱乗りは道交法施行令で選挙期間中は候補者のシートベルト着用免除となっている。判定はこの投稿は誤りだったということになる。情報を見極める5つのポイント。情報源を確認する、複数の情報源で比較する、投稿者の意図を[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
平本典明さんが解説。国会には衆議院と参議院があり、今回は参議院選挙。去年、衆議院選挙が行われ自民・公明は過半数割れ。参議院選挙で与党は過半数維持を目指す。野党は与党の過半数割れを目指す。与党が過半数を割ることになると、衆議院、参議院ともに過半数割れとなる。平本さんは「与党がやりたい政策がやり辛くなる。政権選択の意味もある」などと述べた。

2025年7月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
去年10月の衆院選の投票率は53.85%だったのに対し、10代・20代は30%台と大きく下回った。こうした中、参院選の投票日を前に中央大学のサークルが教室を利用して「問う票所」を設置し、「ボートマッチ」を紹介した。また住民票を親元から移していないため投票に行けないという学生も多いことから「不在者投票」の方法なども紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.