TVでた蔵トップ>> キーワード

「衆院選」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
東京都議会議員選挙は選挙前自民党が第1党だったが選挙後都民ファーストの会が第1党になった。専門家は「自民党に投票しない自民支持層が一定程度出た可能性」と話した。今年は12年に一度都議選と参院選が同じ年で前回は都議選で勝利した自公が参院選も大勝した。専門家は「参院選で都民ファへの票がどこへ行くのか注目」と話した。
自民党は49人立候補し22人当選と過去最低。都連会長は「政治資金の問題で厳しい評価をいただいた」と話した。不記載都議は6人中3人が落選した。有権者が都議選で重視したことは物価高への対策。専門家は「政治とかねだけでなく物価高に政権が決定的な手を打てていないのが影響を受けた」と話した。
国民民主党は18人立候補し9人が当選した。国民民主党はまずは5議席条例提出権のある11議席を目指していた。結果について玉木代表は「大きな一歩」と話した。
参政党は2020年に設立した政党で4人擁立し3人が当選した。2022年参院選で代表が議席を獲得し、2024年衆院選では3人が当選し、今月の政党支持率が維新を上回っている。地方議員は北海道から沖縄まで150人いて、今月の市議選では3市議選でトップ当選。YouTube登録者数は約32万人。2021年の都議選では平均再生回数約3700回だったが今回は約3万7000回。人気の理由について専門家は「支持層はかつての安倍政権に肯定的な評価をする人が6割に上っている」と話した。
再生の道は今年1月に立ち上げた地域政党で42人擁立したが全員落選。杉並区では3人擁立し合計は1万9432票で6位当選の人を上回っている。候補の合計得票は40万7024票。議席0の理由について専門家は「政策を掲げなかったため有権者に選ばれなかった」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
石破総理の進退について自民党の河野議員は「総理大臣の出処進退は自身がお決めなることだが、自民党としては総選挙と参議院選挙の両方で敗北したことを踏まえて執行部としてのケジメは必要で、現在幹事長が責任を考える言っているので静観していきたい」など話した。また直近の選挙を振り返り「財政再建の重要性を訴えながら給付金を出すと突然いったり、自民党してのスタンスがブレてど[…続きを読む]

2025年8月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
衆議院選挙の1票の格差をことし1月現在の住民基本台帳をもとにNHKが試算したところ、全国12の選挙区で2倍以上となり、去年の同じ時期の試算と比べて4選挙区増えた。人口最小は鳥取1区が26万1018人となっている。1票の格差は福岡5区で2.103倍などとなっている。参院選挙区の議員1人あたりの人口が最も多いのが神奈川選挙区で111万4709人となっている。1票[…続きを読む]

2025年8月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党は参院選の敗因を分析する総括委員会を開いており、8月中に取りまとめる方針。昨日・一昨日と落選者・当選者から聞き取りを行っている。宮城で落選した石川光次郎氏は「政治とカネの問題を多くの国民が納得していない。そして石破総裁の辞任というけじめをつけるべき」、京都で当選した西田議員は「去年の衆院選で負けた後に総裁選を行わなかったことが最大の敗因」、千葉で当選し[…続きを読む]

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・無所属渡辺創による質疑。渡辺は、平成23年7月の衆議院予算委員会で、石破総理は、参院選で敗北した民主党の菅直人総理大臣に対し、参議院は政権選択の選挙ではないが、菅民主党政権の是非を主権者たる国民に問うた、それが参院選の意義だったと強調し、政権を正せというのが選挙結果であり、主権者たる国民の選択なんだなどと主張したとし、一連の発言を覚えているか質問[…続きを読む]

2025年8月3日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
参院選後の政治状況について。待鳥さんは「最近15年の日本政治が示してきた安定が崩れた転換点」などと話した。谷口さんは「情報環境の整備が進み、今まで投票に行かなかった人たちが投票に行くようになった」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.