TVでた蔵トップ>> キーワード

「衆議院」 のテレビ露出情報

皇居での認証式を経て石破内閣が発足した。石破首相は「謙虚で誠実で温かい政治を行ってまいります。この内閣は『納得と共感内閣』というふうに考えており、国民のための政治、何よりも第一に国民の皆様方に納得していただき、共感していただける。共感と納得の政治を真っすぐ進めてまいります」と述べた。石破首相はまた、今月9日に衆議院を解散し、衆議院選挙を15日公示・27日投開票の日程で行うことを表明した。石破首相は「この内閣をご信任いただけるか、あるいはほかの選択があるのか、それを主権者たる国民の皆様方に問うのが私は大義だと思っております」と述べた。首相に就任する前は解散する前に野党と十分に議論する考えを示していたのに、短い期間での解散に方針を変えたことについては「早く信を問うべきだということと、国民に判断いただける材料をきちんと提供するということに努めているところだ」と釈明した。また衆議院選挙でいわゆる裏金議員を公認するかについては「選挙区でどれくらいの支持をいただいているのかをきちんと把握しながら決定していく」と述べるにとどめた。一方、岸田政権の経済政策を引き継ぐ考えを示した上で、低所得者世帯向けの給付金など物価高への緊急対策を実施することを表明した。日米地位協定については「改定が日米同盟を強化することにつながると思っている」と改めて主張した。
野党側は早期の衆議院解散を強く批判している。立憲民主党・野田代表は「ルールを守る自民党といって、自分が言ってきたことを守らない。そして、もっと堂々と議論に向き合うタイプの政治家だと思ってましたけども、とっとと逃げてしまうということに対して私は深い失望を覚えています」、日本維新の会・馬場代表は「いわば敵前逃亡という形で、いろんな課題を選挙という場を通じて忘れてもらいたい。そういう思いが前面に出てきているのではないか」などと批判した。共産党の田村委員長も「争点隠し、裏金隠し、論戦から逃げている」と批判した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
徳永エリ議員の質疑。日米関税協議について。赤澤大臣が今日の夕方から9日までの日程で訪米し米国側と交渉を行うとのこと。自動車関税の実施や相互関税などについて協議する予定だという。徳永議員は日米間の合意の発表内容に齟齬があるとして確認すべきなどと主張。これに対し赤澤大臣は米国側に即座に確認を行っているなどと話した。
徳永議員は自動車関税の引き下げ時期が明記され[…続きを読む]

2025年8月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
JNN電話世論調査で、石破内閣を支持できるとした人は先月の調査から4.0ポイント上昇して36.8%、不支持は-3.1ポイントで60.5%だった。日米関税交渉については「評価する」と50%が回答し、「評価しない」は33%だった。参院選で与党は過半数の議席を獲得できず、参議院でも少数与党になった。自民党が敗北した理由について最も多かった回答は「自民党に期待できな[…続きを読む]

2025年8月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
この土日にJNN電話世論調査を行った。石破内閣を支持できるとした人は先月の調査から4.0ポイント上昇し36.8%、不支持は-3.1ポイントで60.5%だった。当初トランプ大統領が主張した相互関税25%から15%に引き下げることで合意した日米関税交渉について「評価する」50%「評価しない」33%だった。先月の参院選で与党は過半数の議席を獲得できる衆議院に続く参[…続きを読む]

2025年8月3日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
去年の衆院選で与党は過半数を割り込み、衆議院で少数与党となった。そして先月の参院選でも過半数を維持できず、与党は参議院でも少数となった。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初とのこと。一方で躍進したのが国民民主党と参政党。国民民主党は改選4から17議席に、参政党は改選1から14議席にそれぞれ議席を増やした。
諸富さんは「減税[…続きを読む]

2025年8月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
与党は衆議院・参議院で過半数を下回り、第218回臨時国会では会期は5日間、与野党「暫定税率年内廃止」で合意した。石破政権は茨の道を進み、石破総理は続投を強調し、若手・中堅議員たちは責任を取り速やかに辞任をと求めている。執行部は8月中に参議院選挙の総括をまとめるとし、党の分裂はなんとしても避けたいとしている。党内対立の溝は徐々に深まっている。石破総理が関わる今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.