TVでた蔵トップ>> キーワード

「製品評価技術基盤機構」 のテレビ露出情報

火災のニュースが増えてきた。火曜には、今年の都内の住宅火災による犠牲者が過去10年で最多となったことも発表された。そんな火災ニュースでよく目にするのが事故を再現した実験。こうした映像であるNITEのクレジット表記。実は100年の歴史を持つ国の製品火災調査の総本山。身近にあふれる電気機器だがその多くが火災リスクをはらむ。ここには年間2000件の製品事故火災の情報が集まり情報源は消防、警察や消費者センター、メーカーへのクレームなど。事故原因を突き止めていくが欠かせないのが専門知識を持った職員による検証実験。映像は全て僅か9人の職員による手作り。ニュースだと実験映像のみが使われがちだが、事故に至った心理や経緯も再現していて、毎月1〜2本、累計300本の映像を公開しているが危険な撮影が多いことや細かな専門知識も必要なことからあえて外注しない。そんなNITE職員が強く警鐘を鳴らすのが使い方を誤った人為的ミスによる火災。最近の報告にあったのはカップラーメン。IHコンロには揚げものを作る際の規定の油量が定められていて、通常は安全装置が働くが油が少ないと温度が急激に上昇し温度センサーが正常に作動せず発火するおそれがある。取扱説明書を読まずにやってしまいがちだというのが年末年始に多いエアコンの掃除。NITE製品安全センター・山崎卓矢参事官、安本隆博のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
製品評価技術基盤機構によると油がついた布類は気温の高い環境では熱が逃げにくくなり不飽和脂肪酸が酸化することで自然発火が起こりやすくなる。エステ店の乾燥機でバスタオルが発火するなどのケースがあった。油分がついた布は乾燥機で乾かさないことや水に浸して廃棄するなど注意を呼びかけている。

2025年6月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
モバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池の火災事故急増。高温の車内にモバイルバッテリーを放置すると、しばらくすると白い煙が上がり炎に包まれてしまう。この時期ハンディファンも注意が必要。リチウムイオン電池搭載製品の事故発生件数は8月が最も多い。事故を防ぐために大事なことは「車内や直射日光があたる場所に放置しない」「強い衝撃を与えない」など。充電中に以[…続きを読む]

2025年6月27日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
NITEはリチウムイオン電池が使われている製品について、気温が高い6月から8月に事件件数がピークになるとして注意を呼びかけた。火災が起きた場合は大量の水をかけ続けて水没させた状態にして119番通報してほしいとしている。

2025年6月27日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
モバイルバッテリーは高温の車内に放置されると発火する様子が見られた。NITEは気温が上昇する6~8月はリチウムイオン電池の事故が増加すると警戒を呼びかけている。また、ハンディファンは落下して電池が破損することもあるという。火災が発生した場合は大量の水をかけ続けることが対策になると良い、119番通報も重要となる。

2025年6月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
NITEによるとモバイルバッテリーなどリチウムイオン電池を使用した製品による火災報告は2020年~2024年で1500件以上報告されており、気温が高くなる夏場にかけてピークを迎えるという。夏の厳しい暑さの中、車内など高温の場所に放置した場合、異常発熱し発火する恐れがある為。NITEは今年も猛暑が予想される中、「モバイルバッテリーなどを熱い所に放置せずに、発火[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.