TVでた蔵トップ>> キーワード

「西表島」 のテレビ露出情報

続いて沖縄県・西表島で南の海を“走る”花畑を紹介する。出現するのは夏の大潮の日のみで、真っ白な雄花が直立した状態で海面を走る。この植物は海底から生える海草「ウミショウブ」で、昆布などの海藻類とは別の植物。ウミショウブはかつて陸地に花を咲かせる植物だったが、生存競争の結果光合成が安定的に行え、他の植物があまりいなかった浅い砂地の海に進出した。ウミショウブの雄花は2ミリ程度の雪だるま状の白い粒で、ウミショウブの根本から分離して海上で開花して漂う。雄花の開花が近づくとウミショウブの根元部分から気泡が次々と発生し、泡に乗って蕾が浮上し、開花と同時に反り返った花びらが海水を抱え込むことで水面で立ち上がっているように見える。立ち上がった雄花は風を受けて滑るように海面を走り出し、干潮を迎える頃にウミショウブの雌花が海面に姿を現す。雌花に海面を走る雄花が引っかかり、中央部分の雌しべにくっついて受粉が行われる。受粉を終えて秋ごろになるとウミショウブに5cmほどの実ができ、中から浮袋の付いた種が出てくる。水面に浮上した種はゆっくりと漂い、数時間経つと海底に沈んで根をはる。一方軒年は西表島近海でアオウミガメの個体数が増えていることもあってエサのウミショウブを食べて無くなるスピードが早くなり、群生域が減少傾向にある。アオウミガメは元々西表島などで食用だったことから個体数が減少してきたが、近年ウミガメを食べる文化が衰退していることから個体数が安定して増加傾向に転じているという。そこで西表島ではウミショウブを保護するための柵を設置し、ウミショウブの苗を柵の中に植える活動も行われている。この他北海道の笹について紹介を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月15日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ朝比奈彩さんの旅
歩いて5分、階段を登ると西大岳展望台に到着。そこには絶景の自然の景色が広がっていた。先には西表島や石垣島などの島々を一望できる。

2025年11月8日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(TVコーナー)
来週月曜よる7時放送の「口を揃えたフシギな話」。番組について相葉雅紀とニューヨークの2人にインタビュー。屋敷裕政は「今まではガラッとテイストが変わり、怪談と都市伝説は結構違った。」、嶋佐和也は「今回はお化けでなく宇宙人やミイラなど。」などと話した。フシギ体験について相葉雅紀は「8月ぐらいに西表島に行った時に見た。」などと話した。番組について嶋佐和也は「僕らが[…続きを読む]

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界人類の未来を救う!毒の世界
サソリは歴史の長い有毒生物。4億年前からほとんど姿を変えていないと言われている。獲物が少ない砂漠などで確実に獲物を狩るために毒を使う。サソリは毒の中に様々な成分を持つのが特徴で毒のエリート。ヤエヤマサソリは毒は微弱で人間にはほぼ無害。コオロギやバッタの仲間には効果がある。バッタ類だけに効く成分を摘出し農薬に活用できないか京都大学が研究しているという。天敵を倒[…続きを読む]

2025年10月26日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!オーシャンズ金子 カレンダープロジェクト
金子は前回、マッコウクジラの立ち寝に挑み失敗。ロゲ後、同行した高橋怜子さんからマンタトレインの提供があった。金子はマンタトレインを撮影するため沖縄・石垣島にやって来た。高橋怜子さんとは後に合流。今回、船を出してくれるのはマンタバカと呼ばれている小山正俊さん。小山さんのもとには全国から水中写真愛好家が集まってくる12の有人島となる八重山諸島はダイビングの中では[…続きを読む]

2025年10月22日放送 3:30 - 4:00 NHK総合
神秘の西表島〜太古から続く大自然〜神秘の西表島~太古から続く大自然~
東京から2000キロ、東シナ海に浮かぶ離島の西表島の風景。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.