TVでた蔵トップ>> キーワード

「西表島」 のテレビ露出情報

続いて沖縄県・西表島で南の海を“走る”花畑を紹介する。出現するのは夏の大潮の日のみで、真っ白な雄花が直立した状態で海面を走る。この植物は海底から生える海草「ウミショウブ」で、昆布などの海藻類とは別の植物。ウミショウブはかつて陸地に花を咲かせる植物だったが、生存競争の結果光合成が安定的に行え、他の植物があまりいなかった浅い砂地の海に進出した。ウミショウブの雄花は2ミリ程度の雪だるま状の白い粒で、ウミショウブの根本から分離して海上で開花して漂う。雄花の開花が近づくとウミショウブの根元部分から気泡が次々と発生し、泡に乗って蕾が浮上し、開花と同時に反り返った花びらが海水を抱え込むことで水面で立ち上がっているように見える。立ち上がった雄花は風を受けて滑るように海面を走り出し、干潮を迎える頃にウミショウブの雌花が海面に姿を現す。雌花に海面を走る雄花が引っかかり、中央部分の雌しべにくっついて受粉が行われる。受粉を終えて秋ごろになるとウミショウブに5cmほどの実ができ、中から浮袋の付いた種が出てくる。水面に浮上した種はゆっくりと漂い、数時間経つと海底に沈んで根をはる。一方軒年は西表島近海でアオウミガメの個体数が増えていることもあってエサのウミショウブを食べて無くなるスピードが早くなり、群生域が減少傾向にある。アオウミガメは元々西表島などで食用だったことから個体数が減少してきたが、近年ウミガメを食べる文化が衰退していることから個体数が安定して増加傾向に転じているという。そこで西表島ではウミショウブを保護するための柵を設置し、ウミショウブの苗を柵の中に植える活動も行われている。この他北海道の笹について紹介を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 15:30 - 17:00 TBS
サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑
ザブングル加藤は沖縄を訪れた。4年前にコンビを解散しピン芸人になった。ヤンバルクイナは日本で唯一飛べない鳥で警戒心が強い。バーバートカゲは人魚のように美しい尻尾を持ち、青い尻尾は幸運を呼び込むと言われている。ヤンバルクイナは個体数が1700羽ほどで、バーバートカゲの生息地は木の隙間や落ち葉の下。22時30分、やんばるの森を訪れた。

2025年9月7日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
本島から約430キロ離れた西表島、漁や移動手段として使われてきたサバニはレースに使われるようになり、9年前に結成された女性だけのチーム・羽(パニ)がある。徳岡春美さんは夫と息子と3人で暮らしている。サバニを漕ぐ時は「誰々くんの母、徳岡さんの奥さん」ではなく、仕事や子育てから切り離された自分がいると実感するという。
錦ごり(糸へんに赤)尚子さんはダイビングが[…続きを読む]

2025年9月7日放送 3:55 - 4:10 NHK総合
風景映像(風景映像)
沖縄・西表島の風景の映像。

2025年9月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5045 世界が注目“海藻パワー” 大国ニッポンの可能性は?
昨年度末、日本の地球温暖化対策の計画を発表。ブルーカーボンの量として2035年までに100万トン、2040年までに200万トンを計画に掲げている。しかし、天然の藻場は過去30年で半減しているといわれている。そこで、笹川平和財団海洋政策研究所の渡邉さんが注目しているのが、西表島で行われているグリーンレーザー。ドローンから緑色のレーザーを海に照射すると海の藻場の[…続きを読む]

2025年7月23日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
午後の雨雲の状況について。関東地方山沿いで発生した雨雲が平野部でも積乱雲が発生、しばらくは同じような場所で雷雨が発生しやすい。きょうの最高気温をみると北海道・美幌で38.2℃と連日暑さが続いてる。現在台風7号が発生しており今後金曜日に石垣島・宮古島・西表島などに近づくおそれ。沖縄本島でも今週は雨が続きそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.