ローマ字の綴方には「ち」を「ti」とする訓令式と「chi」とするより英語に近いヘボン式があり、約70年間学校教育などでは「訓令式」が基本とされてきたが、現在広く使われている「ヘボン式」を基本的に使用するとした。またかあさんなどの音を伸ばすつづりではマクロンと呼ばれる横棒の長音記号を表す他、母音の文字を並べて表すこともできるとしている。一方、東京などすでに定着している表記は直ちに変更を求めないとしている。さらに人の名前も本人の意向を尊重するとした。街の人からは「過渡期ではどう扱われるのか地名とか混乱するのかなと気になった」など声が聞かれた。