TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

超高齢社会を迎える日本ではがんと認知症が併発するケースが増えてきている。2019年にがんに罹患した人は99万9075人。このうち65歳以上が75万4054人で全体の75%。続いて認知症。日本では2012年時点で65歳以上約15%の462万人が認知症と推定されている。そして、来年にはさらに増えて約700万人になるとも言われている。国立がん研究センターでがんと認知症について研究している小川朝生医師は「がん入院患者の約2割は認知症を併発しているとみられる、その数は増加傾向にある」としている。今日のポイントは「死亡リスク増、何が困難に?」と「家族にも負担、どう支える?」。
がんと認知症を併発すると何が問題なのか。認知症を併発していると入院後の死亡率が上がるという。がんに限らず、様々な病気で患者が入院したときに認知症も併発している場合の死亡率が2~3倍。「認知機能の低下で服薬管理を適切に行えなくなること」「痛みや体調不良を伝えるのが、難しくなること」「治療方針を本人が決める機会を失うこと」。小川医師は「説明がわからなくてもはいはいって頷いている。それを見た担当医の先生と看護師は本人がわかったんだと思ってそのまま治療を進める。実際に治療に入ると本人は実は全然理解できていなくて、それで本人も戸惑って、病院側もどうしていいかわかならくなる」などコメント。認知症のあるがん患者への対応で困ったことがあると答えたのは97.7%。具体的には「本人が判断できない」「在宅で支える家族がいない」「痛みなど伝えられない」などがあげられるという。がん患者入院時に認知症検査をしている割合はまだ2割にとどまっていて見過ごされているケースが多い。
がんと認知症を併発したら「家族にも負担、どう支えるか?」。小川医師が実際に診た80代の女性のケース。50代の息子さんと2人暮らしをしていたが認知症を併発して身の回りのことを息子に支援をしてもらわないと難しい状況だった。そんな中でぼうこうがんを再発。ぼうこうを全摘出し人工ぼうこうをつける方法もあるが、息子が働きながら1日中支援するのは難しく、治療の選択も難しくなってしまったという。小川医師は「がんと診断されたらまず治療をどう進めていきたいか患者本人を中心に話しあっておくこと」とコメント。人工肛門や人工ぼうこうが必要となった場合、ケアの負担がかなり大きくなる、そのため、退院したときに誰がケアするのか。頻度について家族が確認しておくことが大切だという。そして、認知症の症状にいち早く気づくことも大切だという。初期症状としては「好きな趣味を急にしなくなる」「外出しなくなる」などがあるという。かかりつけ医や地域の相談窓口に相談することが重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 香西かおり)
ゲストは香西かおり。昨年にデビュー35周年と還暦を迎えた。母の介護を機に大阪へ戻り、20年近く。現在は91歳の父親と2匹の犬と暮らしている。

2024年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きょうのテーマは、「梅雨時期の”快眠法”」。ある調査では、夏の寝間着として、10年以上同じTシャツを来て寝てる人も多いという。厚生労働省によると、冬に比べて夏は10~40分程度睡眠時間が短くなると言われてる。主な要因としては、日の出から日の入り時間が長い。寝室が高温・多湿になることも挙げられる。梅雨時期の睡眠について化学メーカーがアンケートを取ったところ、「[…続きを読む]

2024年6月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8News わかるまで解説
厚生労働省は2040年には高齢者の3人に1人が認知症/軽度認知障害になると発表した。運動を通して認知機能の低下を防ぐ試みも行われていて、参加者の女性は自分では正常と思ってると話し、男性は特段困ることはないが言われたことを妻が忘れてしまうようになっていると話す様子が見られた。2040年には65歳以上の3人に1人が認知機能の低下状態になるとみられている。軽度認知[…続きを読む]

2024年6月18日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
小池都知事と蓮舫氏の公約について。小池氏が1番最初に掲げたのは首都防衛「セーフシティ」。木造住宅密集地域の解消促進、シェルター整備でミサイルの危機から都民を守る、富士山噴火を想定した降灰対策など防災関係に力を入れるとしている。一方、蓮舫氏は「現役世代の手取りを増やす」ことを掲げ、これが本物の少子化対策だとした。非正規格差の解消や非正規の都職員の処遇改善、子ど[…続きを読む]

2024年6月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
小池知事はオンラインの記者会見で、都知事選挙の公約を発表した。具体的には、少子化対策や子育て支援策として都が行っている第2子以降の保育料無償化を第1子にも拡大することや、子育て世帯の家賃負担の軽減、出産の際の無痛分べんの費用を助成することなどを盛り込んでいる。高齢者対策として、都独自の認知症専門病院を創設することや、自然災害への対策として、木造住宅が密集する[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.