TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

徳島大学病院では、新しい薬での治療を進めるため、先月、専門外来を設置した。専門外来を設置した徳島大学病院・脳神経内科・科長・和泉唯信教授。去年12月から保険適用となった薬「レカネマブ」について問い合わせが相次いでいるという。レカネマブは、認知症の原因の1つアルツハイマー病の原因物質を取り除き進行を押さえるための治療薬。専門外来には連日のように相談があり、このおよそ1か月で40件以上寄せられている。レカネマブを投与できるのは全国でおよそ250の医療機関に限られている。過去の病気から副作用の危険性が高いかなど検査を行って投与するか判断する。徳島大学病院ではこれまでに10人に検査し投与されたのは5人。アルツハイマー病ではない人や認知症が一定程度進んでいた人は投与しなかった。投与した人への実際の効果が分かるのはこれからだという。今週、公表された国の推計。認知症の高齢者(推計):2040年・584万2000人。2040年には高齢者の約15%、6〜7人に1人が認知症になるとされている。
認知症をめぐり、イヌが鍵となる研究結果も出ている。東京都健康長寿医療センターなどのグループの研究によると、犬を飼っている高齢者は、飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたという。また、認知症対策の1つとしてコミュニケーションが有効とされているが、神奈川県横須賀市の高齢者施設では、開設した12年前から犬などのペットを連れて入所できる。自然とコミュニケーションの機会が増える。認知症対策で始めたものではないが、入所者に変化を感じるという。
地域ぐるみの対策も始まっている。静岡県伊東市で介護事業所と連携して去年から進めているのが、共同の農作業。軽度認知障害や初期の認知症と診断された人たちが週に一度集まる。他者との関わりを意識することで認知症の進行を遅らせる効果を期待している。徳島大学病院・和泉教授は、「周囲の人がやみくもに押しつけるのではなく、その人自身がやりたいことを始めたり、継続したりすることが大切だ」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!ヒライシ未来視点
東京都新宿区にある「健脳カフェ」。認知症に不安を感じる人などを対象に、体操などのレクリエーションを通じて認知症を予防することを目指す新しいタイプのカフェ。厚生労働省は先月、「2040年に65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症かその前段階の状態とされる『MCI(軽度認知障害)』を患う」という予測を発表。国が「認知症」だけでなく「MCI」の患者数の推計もしたのは[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
認知症スマホでチェック。

2024年6月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(高松局 昼のニュース)
防犯の呼びかけなど安全な地域社会に向けて連携しようと香川県警と警備会社のセコム四国本部が包括連携協定を結び、高松市の県警察本部で行われた締結式で香川県警・岡本慎一郎本部長とセコム四国本部・山本哲也本部長が協定書に署名した。式で岡本本部長は「詐欺や交通死亡事故への対策など警察の活動だけで安全安心な地域社会の実現は達成できない。官民一体で効果的な取り組みを推進で[…続きを読む]

2024年6月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
奥歯を失うと認知症のリスクが高まるとする研究結果が明らかになった。九州大学歯学研究院の研究グループは65歳以上の約2万2000人を対象に、奥歯のかみ合わせの状態とアルツハイマー型認知症の関連を調査。その結果、4ヵ所の奥歯が全てある人より、その一部や全てがなくなった人の方が1.5倍強アルツハイマー型認知症になるスピードが早くなることが分かった。

2024年6月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@東京
新型コロナウイルスが5類に移行し1年が経った。都内に住む佐藤さんはコロナ渦で活動が制限され施設に住む母親の認知症が進行したという。コロナ渦が母親の症状にどこまで関係するかわからないが、母親が“感染して亡くなったとしても自由に暮らせる方が大事”と考える。そこで佐藤さんは“介護施設の一律の感染対策を見直し、希望する人には普通の生活をさせてほしい”と区議会に要望。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.