TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ!100歳まで元気に過ごせる極意」。全国の平均健康寿命1位は長野県(男性81.4歳、女性85.1歳)。長野県の日本一に大きく貢献した人が長野・諏訪郡で活躍している。きょうの達人は諏訪中央病院名誉院長・医師・鎌田實さん。鎌田さんは脳卒中の罹患率ワースト1位だった長野県民の食事指導を行い「住民とともにつくる医療」を推進。八ヶ岳の西の麓に位置するカナディアンファームを訪れオーナー・長谷川豊さんに話を聞く。自慢はファーム内の畑で収穫する朝どれ野菜。1日350gの野菜を摂取することは、厚生労働省も推奨し、老化防止や生活習慣病の予防にもなる。もう1つ大切なのは肉や魚などのタンパク質。65歳以上は体重1kgあたり最低1.2gのタンパク質を摂取することが望ましい。
鎌田式の筋トレを紹介する。近年注目されている伸張性筋収縮とは力が入ったまま筋肉が伸びている状態のこと。ある研究によると1日3秒間の筋トレを週5日間、4週間続けたところ伸張性筋収縮を行ったグループが平均12%筋力が増えたという結果もある。チェアクランチの紹介。2秒で足を持ち上げ、8秒かけてゆっくり足を伸ばす。正しい姿勢を維持するための腸腰筋と腹直筋が鍛えられる。ペットボトルのフタが開けられなくなるのは上腕三頭筋や大胸筋が衰えてしまうから。ここを鍛える壁立てふせの紹介。肘を8秒かけて曲げ胸を壁に近づけて2秒で伸ばす。大胸筋と上腕三頭筋が鍛えられる。つまづきや物忘れも筋肉が関係している。筋肉を鍛えると分泌されるホルモン、マイオカインは血圧や血糖値を下げ、認知機能やひらめきの向上などが期待できる。サイドランジの紹介。8秒かけて片方の膝を曲げて腰を下ろし2秒で立上がる。大腿四頭筋、内転筋が鍛えられる。マイオカインが分泌され認知症予防にもなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
きのう、映画「うぉっしゅ」の試写会が行われ、主演を務めた研ナオコと岡崎育之介監督が登場した。映画は認知症の祖母を突然介護することになったソープ嬢の孫の交流と葛藤を描いたヒューマンドラマ。中尾有伽とダブル主演で、9年ぶりの映画主演を務めた研さんが認知症の祖母を演じる。きのうは研さんのデビュー55周年の記念日でもあり、親友の梅沢富美男がお祝いに駆け付けた。梅沢富[…続きを読む]

2025年3月28日放送 0:35 - 1:05 フジテレビ
Lady Go(Lady Go)
富永医師が、キラキラと光が見えるタイプの片頭痛は脳梗塞・認知症になりやすいと語った。富永医師が、左肩が凝ると狭心症・心筋梗塞、左耳たぶや小指が痛いと狭心症の可能性があると語った。

2025年3月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
日本人の2015年から2021年までの最も多い死因が認知症だった。1990年と2005年はいずれも脳卒中が死因として最も多かった。認知症は、1990年は6位、2005年は4位だった。肺がんは4位で、10万人あたりの死者数は約72人。認知症は、10万人あたり約135人が死亡している。認知症のなかには、認知症による誤嚥性肺炎、老衰、心不全なども含まれている。がん[…続きを読む]

2025年3月22日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(オープニング)
世界一の睡眠不足大国の日本。睡眠障害などによる経済損失は年間20兆円とも言われる。人類に不可欠な一方、いまだメカニズムすらわかっていない睡眠の謎を解明すべく挑んでいる開拓者がいた。睡眠を制御する脳内物質を発見し、新しい睡眠薬の開発に貢献するなどノーベル賞候補の呼び声も高い研究者。今、睡眠はビジネスとしても盛り上がりを見せている。5年後の2030年の市場規模は[…続きを読む]

2025年3月19日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 毒蝮三太夫)
大山のぶ代は70代になって脳梗塞で倒れ、記憶障害が残った。夫の砂川啓介は介護が大変で会うたびにやつれていたと毒蝮は言った。大山が残した徹子への声を紹介した。大山からもらったお面を毒蝮は徹子に渡した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.