TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

今、介護事業者の倒産が相次いでいる。ことし1月〜8月の倒産件数は114件と、前年同期比で4割以上増えている。深刻な人手不足や光熱費などの高騰に加えて、介護の現場からは介護報酬の改定の影響を懸念する声も上がっている。都内の訪問介護の現場を紹介。この日、訪問介護のヘルパーが訪れたのは80代女性の自宅。認知症だが、1人で暮らしている。デイサービスの迎えが来るまでに、着替えや洗濯物の取り込み、片づけなど、日常生活のサポートを行う。この介護事業所では、20軒ほどの利用者の自宅を回り、訪問介護を続けている。今、経営に影響を及ぼしているのが、ことし2%程度引き下げとなった訪問介護の基本報酬。訪問介護には、サービス付き高齢者向け住宅などの集合住宅内で行うものと、1軒1軒自宅を訪問するものがある。サービス付き高齢者向け住宅などは全体の利益率を押し上げているが、1軒1軒回る訪問介護では、移動や待機の時間がかかるため効率的に働くことが難しく、利益率が低いのが実情。経営環境が違っても同じ訪問介護と位置づけられ、基本報酬が引き下げられた。この事業所では、売り上げの80%以上を人件費に回さざるを得ない状況。介護事業所代表・辻本きく夫さんは「私の給料は月に8万円くらい。給料をちゃんと出したら当然赤字になってしまう。経営者がそんなに給料を取らないで回している事業所なんかいくらでもある」と話す。来年、75歳になる辻本さんは、自身の高齢化を理由に利用者を受け継いでくれる事業者を見つけ、ことし6月いっぱいで閉めようと考えていた。しかし今も見つからず、事業を続けざるを得ない状況。こうした状況について、淑徳大学総合福祉学部・結城康博教授は「地域型の小規模事業所というのは経営者のやりがい、社会的責任感で事業運営していた。収支が黒字化できるような施策に転じないと地域型の訪問介護事業所は少なくなってしまう」と述べた。これについて厚生労働省は「今回の報酬引き下げがどのような影響を与えているか、9月から調査を始めていて、現場の状況を把握、分析していきたい」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
9月は認知症への正しい理解を呼びかける世界アルツハイマー月間。これにあわせて岡山で講演会を開いた藤田和子さんは64歳。45歳で若年性認知症と診断され、日常生活にも支障をきたすようになった。講演会では、早期に治療を受ければ病気の進行を遅らせることができること、頻繁にメモを取るなど工夫をすれば以前と変わらない生活ができることなどを話した。2040年には認知症の高[…続きを読む]

2025年9月13日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしり
目黒区の介護施設で10年前から料理作りのデイサービスを行っている。栄養士や介護資格を持つスタッフのサポートのもと安心して料理に取り組める。認知機能の研究データに基づいて介護施設が考える認知症予防のポイントは知らない料理を作る・指先を動かす・想像力豊かに盛りつける。

2025年9月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
江蔵智さん(67)は、1958年4月、都立墨田産院で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられた。発覚は約20年前。江蔵智さんは。真実を知りたい、父母のヒストリーを聞きたい、そこにつきますね、などと話す。産院を運営していた東京都に賠償を求めた裁判では取り違えの事実が認められたが、東京都は調査への協力を拒否。そのため江蔵さんは生みの親を捜すよう求めて都を提訴し、[…続きを読む]

2025年9月12日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
キャシーさんは「60歳になった時にメイクを必ずしようと決めた」、「きれいな色のタオルを送ると表情まで変わる」、三木哲男さんは「とってもいいと思う」などと話した。

2025年9月11日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(オープニング)
オープニング映像。今回のテーマは「鼻のチカラ」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.