TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

MCI(軽度認知障害)は健常な状態と認知症の中間のような状態とされている。アルツハイマー型の認知症などの場合は一般的に年齢を重ねるごとに認知機能が低下。MCIは、認知症ではないもののその一歩手前の段階。MCIの高齢者は来年には560万人余、約6人に1人に上るとされている。MCIはどんな状態なのか、本人や家族はどう対応すればいいのかまだ広く知られていないことが課題。MCIの実情やいち早く始まった支援の現場を取材。72歳男性はことし病院でMCIと診断された。最初に夫の変化に気付いたのは妻。男性自身は自分の変化に気付かなかったという。診断を受けて妻は日々試行錯誤を続けている。MCIは必ず認知症になるわけではなく、食事や運動などによって認知機能が回復することもあると聞き食事を見直した。脳の活性化につながると考え、皿洗いなどの家事にも積極的に取り組んでもらっている。男性は今も仕事を続けていて、診断を受けてからは仕事の予定や会話の内容を細かくメモに残している。病院で定期的に診療を受けているが、今はMCIであることを深刻に考えないようにしている。兵庫県立リハビリテーション西播磨病院は当事者にアンケート調査を実施。MCIと診断された150人余りに今の困り事は何か聞いたところ、最も多かったのが物忘れ置き忘れで49%。ほかにも体調がすぐれない、やる気が起きないという声もあった。調査を行った兵庫県立リハビリテーション西播磨病院・高橋竜一医師は「MCIの状態を正しく理解し、今後にどう備えるか知ってもらうことが大切」という。MCIと分かったときにどう対応していけばよいのか。病院では、2年前からMCIの本人と家族を対象にした教室をいち早く始めている。MCIの人が地域でも支援につながるよう今年からは地域包括支援センターの職員にも参加してもらい、当事者との橋渡しをしていこうとしている。兵庫県立リハビリテーション西播磨病院の教室に参加して、今のうちにできることを始めようという人もいる。去年MCIと診断された女性は、自分で意思決定できる今を大切にしたいと考えており、去年承認されたレカネマブの投与を受けている。MCIや軽度の認知症の人が対象で症状の進行を遅らせる効果が期待されている。女性が今後の生活を考えるうえで始めたのは家の中の整理。今後は地域にどんな支援窓口があるのか確認しようとしている。女性は「“今しておかないといけない”と思うから、(早めにMCIとわかり)むしろよかったかなと」と語った。高橋竜一医師は「今後どうなるかの知識がないまま、MCIで過ごしている患者は非常に多い。全国的にもMCI教室のような場が広がっていけばいいと考えている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?塾長山里の朝からスカッと土曜は脳トレ
大谷健太は、早口ことばネタでR-1準優勝の経験もあり、今年出版した本はシリーズ累計24万部を突破するなど人気沸騰中。

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
シニア世代の人たちに街頭インタビューして、ハマっているモノについて聞いた。陶芸教室に通っている女性が、作った作品の写真を見せた。ポイント集めをしている女性や、琴歴70年以上の女性にインタビュー。カラオケ教室に通っている男性が、じゃがいもの花を歌った。ジャズドラマーの佐藤さんは、小学4年から音楽を初めて大学卒業後にプロとなった。洋裁が趣味だという女性が、手づく[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー耳のトリセツ
今耳の専門家が全国放送のCMなどで耳の検査を勧め始めていいて若いうちから「潜み難聴」というトラブルがある。潜み難聴は聞こえているつもりでも聞こえていない状態だという。今回耳に自信がある40~60代の20人に協力してもらい調査。調査は聞き取ったものを復唱するものでこちらは平均13復唱できていた。これに日常生活に近い音を入れると聞き間違いが多発し聴力検査を行うと[…続きを読む]

2025年7月8日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
いつまでも元気な人の秘訣。荒木さんは「私はこの中で最年長なんですよ」などとトーク。きょうは高齢者クリニック専門医・100歳を超えても元気な方にその秘訣を教えてもらう。認知症予防に”特に”お勧めなものが「読書」「ウォーキング」「井戸端会議」の中にあるという。

2025年7月8日放送 6:04 - 6:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
無所属・よしざわ恵理氏の政見放送。東北薬科大薬学部卒で薬剤師や医療ジャーナリストとして活動している。幸齢党からの支援を受けての立候補となっているが、政策は薬漬けの医療を見直すことで年5兆円の財源を生み出し、これにより介護職に携わる人の給与を上げることで国民の手取りを増やし健康保険料を安くしていくという物となっていると言及。与党は選挙のたびに現金給付に頼ってき[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.