TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

姫路中央病院では年間500人が認知症の問診・精密検査を受けているが、約7割は症状がある程度進行した状態だという。早期受診が広がっていない現状。厚生労働省の研究班の調査によると、認知症などの可能性があると医療機関の受診勧められた1083人のうち実際に精密検査を受けたのは7.3%の79人にとどまっていた。検査を受けたなかった理由は、「健康状態に自信があり必要ないと感じた」と回答する人が最も多かった。研究班メンバーは早期受診のメリットを広く知ってもらう必要があるという。早期受診したことで症状とうまく付き合いながら生活出来ているという関西の80代女性は、受診のきっかけについて「物忘れを家族から指摘されたこと」と語る。去年軽度認知障害と診断された。早期発見できたうえ、アルツハイマー病であったため、新薬による治療を受けることができたという。女性と夫の夫婦は「意思がはっきりしているうちに身辺整理したい」と遺言なども決めた。女性は「現状を少しでも続けるようにしたい」などとコメント。独自の対策で早期受診につなげようとする自治体も。神戸市は、6年前から65歳以上の住民を対象に認知症検査・診断を無料で受けられる制度を設けた。市内500の医療機関で無料の検診を受診でき、認知症可能性ありと診断された場合は、専門の医療機関の精密検査を促す。精密検査が必要とされた人の8割以上が受診しているという。スタジオでも「医療機関にかかることを検討してみてください」などとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 15:05 - 15:35 NHK総合
首都圏いちオシ!おたっしゃさんといっしょ
激動の時代を生き抜いてきた「おたっしゃさN」たちがどのようなことを考え何を教訓にしてきたのかを聞くコーナー。人生で最も大切だと思うことはという質問に最も多かった回答は健康と家族。気になった回答として「探求心・チャレンジ精神」「思い出・記憶」というものなどを挙げた。認知症の祖母と暮らしているというさくらまやは祖母とカラオケに行くなどするが祖母は忘れてしまう、そ[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今回はシニア68人に聞いたやってよかった&これからやりたい老後の備え。

2025年10月30日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本では65歳以上の5人に1人、85歳以上の3人に1人が認知症を患っていると推計されている。看護師は認知症のある人を「ニンチ」と表現したり、入所者が正当な理由があって帰宅を望んでいるのに、「帰宅願望」という言葉でくくり、まるで症状のように扱われるケースがある。大石智氏は駆け出しの頃、認知症の人に質問してもうまく思い出せない、回答できないと勝手に考え、家族の方[…続きを読む]

2025年10月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本AI仕事革命
人手不足の介護業界でもAIの導入は進む。青梅の施設にではほとんどの人が認知症を患っており、24時間見守りは必須。若手職員の定着が課題だったが、AI搭載のカメラにより、利用者の姿勢、動きを検知し、職員のモニターに警告音が流れる。特に効果があるのが夜勤の時間帯で、必要に応じて見回りをするようになり、業務に余裕が生まれたという。アンケートで早く8割が「負担が減った[…続きを読む]

2025年10月28日放送 19:33 - 20:00 NHK総合
クローズアップ現代#5063 暮らしが激変!? AIロボット介護に革
今、日本の介護現場で注目を浴びているのが対話型のAIロボット。最新の対話型のAIロボットは認知症の人との会話に特化している。同じ目線であえて子どものような口調で話しかけ、相手にあわせてうなずきながら親しみやすく会話する。さらに、名前を頻繁に呼びかけたり趣味や好きだったものを話題にしたり、入居者が楽しめる会話を長く続けることができる。認知症の人にとって会話は症[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.