TVでた蔵トップ>> キーワード

「誤嚥性肺炎」 のテレビ露出情報

2023年12月。ある町の片隅にある古びた団地。母と2人で暮らす息子はこの部屋に引きこもって37年になる。8年ぶりに彼を訪ねた。52歳のまさきさんと母・よしこさん。長年、まさきさんを支えてきたよしこさんは79歳になった。家の中は37年かけて集めたもので足の踏み場もない。長らくうつ病を患い精神科で処方された薬が手放せないまさきさんは1日のほとんどをテレビの前で過ごす。何かしないとという思いと何かするのがつらいという感じがあると話す。お母さんは以前と様子が変わった。半年前にこの家で倒れて救急車で搬送させた。誤嚥性肺炎で1週間意識を失い生死の境を彷さまよった。回復したものの、今度は足を痛めてしまい思うように家事ができなくなった。まさきさんは買い物も料理もできず、今はヘルパーさんに買い物に行ってもらっている。家計はお母さんの年金とまさきさんの障害年金で賄っているが、年々苦しくなっている。もう長いこと2人は外に出ていない。
親子にはじめてあったのは12年前。その頃のお母さんは息子を外に出したいと一生懸命だった。何かのきっかけになればと取材をうけた。このときまさきさんは引きこもって27年。他人との会話も久しぶりだった。1日中家にいるまさきさんは近隣の音に敏感で周囲の目や音が気になりはじめると何もできなくなってしまう。19791年生まれのまさきさんは両親と姉の4人家族。船乗りだった父は家にはほとんどおらず、お母さんが家庭を守っていた。足が速くクラスの人気者でサッカー選手になるのが夢だった。しかし、中学2年のときに膝を痛めてサッカーを断念、人生は一変する。落ち込む日々の中で学校でのいじめが始まりひどい暴力も受けた。15歳のまさきさんは学校に行かず家に引きこもるようになった。お母さんは息子を何とかしようと駆けずり回ってきた。まさきさんを連れ出して5時間かけ、廃校になった小学校で家族と自給自足の生活をしている共育学舎の三枝さんを訪ねた。ここでは生きづらさを抱えた若者を無償で受け入れている。ゆっくり人生に向き合う時間を過ごしてもらう。まさきさんはパン作りをするみんなの中に入っていった。家では何もしないまさきさんが手伝いをはじめた。帰ってきたまさきさんは辛い記憶の残る母校の中学校を訪れた。あの頃の気持ちが蘇ってきて、まさきさんは新しい運動靴を買った。
2015年、3月。まさきさんは10キロマラソンに挑戦した。マラソンを走りきったまさきさんは外に出るようになった。近所の畑仕事を手伝ったり、福祉作業所を体験してみたりした。しかし、作業所の人たちと話していたときの心無い言葉がきっかけでまた外に出られなくなった。2024年7月、記録的な猛暑が続いていた。お母さんはまた誤嚥性肺炎になってしまうのではないかと気が気ではない。そんな2人を見かねて訪ねてきたのはまさきさんのお姉さん。お母さんの体調を治さなければとお姉さんが病院に連れていってくれた。食道炎と診断され様子をみることになった。身体が思うように動かせなくなったお母さんにとって、この頃我慢できないことが出てきた。家中を埋め尽くすまさきさんの荷物。親子の話題は近所で話題のゴミ屋敷について。まさきさんにずっと言えなかったお母さんの心の叫びを伝えた。ついにまさきさんは家を片付けることにした。荷物の整理は長く苦しかった日々を振り返ることでもある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクションひきこもって37年 母と息子の小さな食卓
2023年12月。ある町の片隅にある古びた団地。母と2人で暮らす息子はこの部屋に引きこもって37年になる。8年ぶりに彼を訪ねた。52歳のまさきさんと母・よしこさん。長年、まさきさんを支えてきたよしこさんは79歳になった。家の中は37年かけて集めたもので足の踏み場もない。長らくうつ病を患い精神科で処方された薬が手放せないまさきさんは1日のほとんどをテレビの前で[…続きを読む]

2025年3月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
日本人の2015年から2021年までの最も多い死因が認知症だった。1990年と2005年はいずれも脳卒中が死因として最も多かった。認知症は、1990年は6位、2005年は4位だった。肺がんは4位で、10万人あたりの死者数は約72人。認知症は、10万人あたり約135人が死亡している。認知症のなかには、認知症による誤嚥性肺炎、老衰、心不全なども含まれている。がん[…続きを読む]

2025年3月3日放送 21:00 - 22:24 テレビ東京
龍角散presents ニッポン縦断!健康列島薬不足はなぜ!健康列島ニッポン
阿部祐二が、武蔵府中ル・シーニュ内にある府中薬局 本店を取材。府中薬局 本店では、温活ができる。府中薬局の藤井店長は、元大手薬局の医薬品バイヤー。シナモンには、血流の改善や体を温める作用がある。府中薬局には管理栄養士がいて、健康になれる食品を販売している。府中薬局は歯科衛生士もいて、オーラルケアコーナーが充実している。

2025年2月6日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!あの時…病気のサインは出ていた!心疾患 脳卒中 肺炎 徹底対策SP
ものが飲み込みづらくなっていた30代の女性、検査の結果誤嚥性肺炎にかかっていた。その要因はインフルエンザにより免疫力が下がっていたことだという。またのどを鍛えるためには手のひらで額を押し顎を引いて押し合うことがトレーニングになるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.