TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁」 のテレビ露出情報

東京では何が課題になっているのかについて。大きな課題の1つとなっているのが少子化。東京都の去年の1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率は0.99だった。これは全国で最も低く、都道府県で唯一、1を下回っている。選挙戦で候補者がどのように効果的な少子化対策を訴えかけられるかもポイントになる。そして今回、56人が立候補ということで過去最多だが、どのような背景があるかについて。1400万人が暮らす東京のトップを選ぶ選挙なので関心も高くなり、前回と前々回の選挙では候補者は20人を超え、他の知事選挙よりも多い傾向にある。ただ、今回は用意した選挙ポスターの掲示板の枠が足りなくなるほどで、一部の候補者には掲示板の端にクリアファイルを画びょうや粘着テープで取り付けポスターを貼ってもらうという異例の事態になっている。候補者の数が多くなることは有権者にとって選択肢が増えることになる。一方、候補者の中には当選する気はなく、自分の名前を売るために出るので「目立たないと意味がない」と話す人もいた。地方政治に詳しい専門家は「知名度を上げて収入やビジネスにつなげようという側面もあるのではない」かと指摘している。その上で、そうした目的で利用させないルール作りが必要だとしている。4月に行われた衆議院・東京15区の補欠選挙では他の陣営の演説が聞き取れないようにしたり、選挙カーを追い回したりといった選挙妨害の事件も起きたが、今回の選挙に影響はあるのかについて。候補者の中には同様の行為が行われる恐れがあるがあるとして、街頭演説はなるべく控えSNSでの発信を強めようという動きもある。都の選挙管理委員会は、演説を続けることや聞くことを困難にする妨害などは法律に違反する恐れがあることをチラシを作って候補者などに周知している。また警視庁は取締本部を設置し、違反の取締りに当たっている。候補者による十分な政策論争とともに有権者が安心して判断できる環境が欠かせない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのうから始まった春の全国交通安全運動にあわせ、東京台東区の小学校では、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全なわたり方を指導した。平成小学校で行われた横断訓練には、入学式を終えたばかりの新1年生46人と保護者が参加した。去年までの5年間に都内で歩行者が巻き込まれた交通事故では、7歳の子供425人が死傷し、すべての年齢の中で最も多くなっている。きょうは小学[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
秋葉原のコンセプトカフェで実際の店舗を使って不審者を制圧する訓練が行われた。訓練は酒に酔った男が刃物を持って押し入る想定で行われ、警視庁の警察官や従業員ら50人が参加し客らの安全を確保した上で制圧するまでの手順や、襲われた際の護身術を学んだ。警視庁によると、秋葉原周辺にはコンセプトカフェが約250店舗あり、客から付きまとわれたなどの相談が増加している。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きょう正午ごろ、台東区の小学校で入学式を終えたばかりの新小学1年生46人が迫田裕治警視総監と横断歩道を渡るなど交通ルールを学んだ。去年東京都内では小学生が巻き込まれる交通事故が1003件あり、48.2%が小学1年生から3年生の事故。警視庁は保護者と一緒に通学路の危険な場所を確認し、横断歩道は青信号が点滅したら渡らないようにしてほしいとしている。

2025年4月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・品川区ではるな愛さんが1日警察署長としてパレード。小学生の入学シーズンを前に横断歩道の渡り方の確認など、交通安全を呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.