TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁」 のテレビ露出情報

警視庁高尾署の山岳救助隊に密着。今、低い山、低山での遭難が増えている。登山ブームということもあり、去年、全国の遭難者数は過去最多を記録。全国の山岳遭難者数(2023年):3568人(統計開始以来最多/警察庁HPより)。山が多い長野県が最多だが、2番目はなんと東京都。長野県302件、東京都214年、北海道212件。中でも特に多いのが高尾山。標高は599mと低く、誰でも簡単に登れるというイメージの高尾山だが侮ってはいけない。去年の遭難者数は富士山の97人を上回る133人。高尾山には7本の登山道がある。ケーブルカーを使い、40分ほどで山頂に行けるルートもあれば、麓から登るという本格的な登山道もある。その山中では1年365日、警視庁高尾署の山岳救助隊が活動。隊員歴14年の神藤俊也巡査部長をはじめ、高尾署にはおよそ20人の山岳救助隊員がいる。活動拠点は山の麓にある高尾下駐在所。山岳救助隊といえば遭難者を救助するというイメージだが、大都会東京にある高尾山の場合、緊急通報にもさまざまなものが。無言の通報が入り折り返してもつながらないケースも。最近のスマホには自動通報機能がついていて、登山中の振動や衝撃で知らないうちに通報しているというケースもあるという。息つく暇もない山岳救助隊だが、その仕事を増やしているのが、高尾山を甘く見て遭難やけがをしてしまう人たち。日没が近い午後4時半ごろにTシャツ、短パン、サンダルで登り始める人や、下駄などの軽装で登山し、遭難してしまうというケースも多いという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 3:45 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
去年、電動キックボードの関係する事故が管内で相次いだ警視庁北沢署が交通安全イベントを行った。東京・下北沢駅前で交通安全イベントを行い、スタントマンによる事故の再現などを通じて、交通ルールの徹底を呼びかけた。警視庁は、常に歩行者優先の運転を心がけてほしいとしている。

2025年7月13日放送 1:05 - 1:33 TBS
S☆1(ニュース)
警視庁が人材確保の採用イベントを行い、学生らに仕事の魅力を伝えた。イベントには大学生や高校生ら約580人が参加。参加者は似顔絵捜査を体験したりした。警視庁によると、採用試験の受験者数は減少傾向にあるという。

2025年7月13日放送 0:30 - 1:00 テレビ朝日
しあわせな結婚&誘拐の日&大追跡〜警視庁SSBC強行犯係〜 テレ朝ドラマ特集(大追跡〜警視庁SSBC強行犯係〜)
「大追跡〜警視庁SSBC強行犯係〜」の第1話をダイジェストで紹介。

2025年7月12日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
高校生から35歳を対象にしたイベントには各所属から120人近い現職の警察官が参加した。採用担当者は研修が充実していることや初任給が30万円を超えていることなどを説明した。続いて公安機動捜査隊の隊員などがファッションショーのようにステージに上がり、各仕事の魅力を紹介した。

2025年7月11日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
警察署内の更衣室かのロッカーなどから計8万円を盗んだとして巡査部長が書類送検・停職1か月の懲戒処分となった。巡査部長は容疑を認めていて依願退職している。警視庁は厳正に処分したなどコメントしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.