TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁公安部」 のテレビ露出情報

公安警察について解説。刑事警察は犯罪者・組織を摘発させて罪を償わせることや、事件の真相解明が目的。一方で公安警察は組織の同行を把握し、国民の安全を脅かしたり国益を損なわせたりする行為を食い止め、対策につなげるのが目的とのこと。警視庁公安部では今月から、若手の捜査員を刑事部など他セクションの業務に従事させ、操作経験を積ませる「武者修行」という取り組みをスタート。捜査員は協力者を獲得するなど情報収集のエキスパートの力量が求められているが、刑事部などと比べ経験・技量を高める機会が限定的なのが課題だった。刑事部へは少なくとも1年間は派遣され、様々な捜査に従事する見通し。刑事部と公安部はプロ意識やライバル意識などから、同じ事件を捜査しているのに状況や方針をほとんど共有していなかったケースもあった。取っ払うきっかけとなったのは2020年、大川原化工機の社長ら3人が逮捕され、初公判直前に起訴が取り消された事件。会社が軍事転用可能な精密機器を不正輸出した疑いがあり警視庁公安部が社長らを逮捕したが、検察の捜査で規制対象に当たらない可能性が判明した。社長ら3人は逮捕前の聴取段階から徹底して無実を主張。起訴が取り消された後、3人は証拠などが捏造された違法な捜査だったと裁判を起こし、一審の東京地方裁判所は捜査の違法性を認め、国と東京都に賠償を命じる判決を出している。公安部の捜査では噴霧乾燥機が生物兵器の製造に悪用される恐れがあるとされたが、性能などを調べたところその機器で生物兵器の製造はできず、輸出禁止要件に該当していないのではないかという声が現場の捜査員からも挙がっていた。それでも捜査は当初の方針通り継続し、起訴が取り消された。
大川原化工機の冤罪事件で浮上したのは若手の捜査力の向上だけではなく、立件に向けた判断のあり方など。かつて公安捜査指揮を執ったこともある田村教授は「証拠を無視するのは捜査の基本が間違っている。色々な経験を積み、組織として共有していく姿勢が組織側に無いといけない」 などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 0:35 - 1:15 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
26日開催された隅田川花火大会。去年比2万人増の93万人が来場。計2万発ほどの花火が打ち上げられ、終了後は警視庁DJポリスが誘導するなどして大きな混乱は見られず。

2025年7月26日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
今夜は夏の風物詩の隅田川花火大会が行われ、打ち上げ前から大勢の人が集まっている。隅田川花火大会では来場者数が約95万人を見込んでおり、このあと午後7時から2つの会場で約2万発打ち上げをおこなう。今日の東京都心の最高気温は35.5度で、大会本部はSNSなどを活用し熱中症対策を呼びかけている。そして警視庁は午後6時から会場周辺で車両の通行止めを行う。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
警察官による職務質問や交通違反の取締の際のトラブルを防ぐため、警察官の胸などに小型のウエアラブルカメラを取り付けて記録するモデル事業が8月から警視庁など13の都道府県の警察で始まることになった。

2025年7月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビあまゆか天気
フジテレビ1Fから中継で熱中症対策を紹介。脱水症状が出たら経口補水液で対策をするのが良い。経口補水液は500mlの常温の水に塩少しと砂糖20gを入れ、混ぜれば手作りできる。常飲はせず、必要なときだけ飲むのが良い。

2025年7月24日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
東京・新宿歌舞伎町で大学生が少年少女に「闇バイト」へ注意するよう呼びかけた。きょうまでの4日間で述べ260人に声かけたという。闇バイトなどの悩み・不安の相談は警視庁少年育成課「ヤング・テレホン・コーナー」まで。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.