TVでた蔵トップ>> キーワード

「読売テレビ」 のテレビ露出情報

6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災が起きてからきょうで30年。追悼の集いが行われている兵庫県神戸市の会場から中継。震度7の揺れが街を襲い、6434人の命と多くの人の日常が奪われた地震から30年が経った。時の流れとともに遺族は高齢化し震災を知らない世代が増えた。それでも今朝は多くの人がこの会場に足を運び、あの日に思いを馳せ、そして午前5時46分、静かに祈りを捧げた。知人を亡くした人は「30年前のことですけど、(当時の)映像がまだ目に浮かびますし、街がむちゃくちゃになっていたので痛みとか苦しみというのもあると思うので、そういう方々を思い出しながら祈りを捧げたい」などと話す。また兵庫・神戸市で被災した人は「マンションの下敷きになって数時間くらい埋まっていた。生かされたという気持ちはあるので、社会のためになんとか生きていけたらと思う」などと話した。今年、灯籠で描かれた「よりそう」という文字に込められたメッセージの通り、神戸の希望の明かりは、元日、能登半島地震の被災地でも灯された。県などが主催するきょうの追悼式典では、天皇皇后両陛下が出席され、天皇陛下がお言葉を述べられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 22:00 - 22:54 日本テレビ
相葉モータースたどり着けるか?飛騨高山→京都300km
午後4時20分、びわ湖バレイに寄り道。ロープウェイで1100mを登り、琵琶湖を一望できる「びわ湖テラス」に到着。テラスはカフェになっていて、お酒を飲むこともできる。2人はノンアルコールビールを飲みながら、見える景色から琵琶湖の距離を推測。相葉は80kmと、小峠は15kmと予想。正解は63.49km。鳥人間コンテストの最長記録は69.682km、フライト時間2[…続きを読む]

2025年10月9日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
「多孔性材料」を開発し、ノーベル化学賞の受賞が決まった京都大学の北川進副学長が、一夜明けて会見に臨んだ。北川氏は「今までの研究を振り返ったり感慨に浸るのはだいぶ先。一般の人に分かりやすく多孔性材料について説明していきたい」などと話した。授賞式は12月10日にスウェーデン・ストックホルムで行われる。

2025年10月8日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
1周回って知らない話(アンミカ もともとは超ネガティブだった! ポジティブに変えた魔法の言葉とは?)
視聴者の疑問「どうしてテレビで活躍することになったの?」。そこには4人のキーパーソンの存在があったという。パリコレから3年後、23歳のアンミカは活動の幅を広げようとタレント事務所に所属したものテレビ仕事はほぼなかった。そこで声をかけたのが読売テレビで当時演出をしていた竹内伸治さん。関西ローカルで放送していた「ココロは十八歳未満」という若者のお悩みにアドバイス[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレル[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
2025年ノーベル生理学・医学賞に、坂口志文特任教授らがえらばれた。特任教授らは、アレルギー・自己免疫疾患(関節リウマチなど)の治療につながると期待される。同賞に日本人がえらばれるのは2018年の本庶佑さん以来6人目。授賞式は、12月10日、スウェーデン・ストックホルムでおこなう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.