TVでた蔵トップ>> キーワード

「谷口稜曄」 のテレビ露出情報

被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。きょう会見を開いた日本被団協。日本被団協・田中重光代表委員「私たちの先輩が国内外で被爆体験を語ってきた。そのことがだんだん雨水のように浸透していき受賞できた」。原爆投下から11年後に結成された日本被団協。被爆者たちは68年にわたり、その壮絶な体験を世界に向けて発信してきた。長崎市で被爆した谷口稜曄さんは、その身をもって核兵器の恐ろしさを語り続けた。核廃絶に人生をささげた坪井直さんもその1人。アメリカ・オバマ元大統領が初めて広島を訪れた際には直接、メッセージを伝えた。このときオバマ氏と抱き合いことばを交わした男性は、被爆者の森重昭さん(87歳)。被爆した人の高齢化が進む中での受賞に大きな意義を感じているという。被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。なぜ今、このタイミングでの受賞になったのか。ノーベル平和賞・選考委員会・フリードネス委員長は、「核の脅威は差し迫っている。核のタブーが軽んじられていて、核兵器が再び使用される可能性がある」と明言した。日本被団協・箕牧智之代表理事「ガザの子供が血をいっぱい出して抱かれている。当時の日本と同じ、重なる」。紛争が拡大する中東地域。戦闘の開始から1年を過ぎたガザ地区では犠牲者は4万人を超えた。そして、ウクライナ情勢。侵攻を続けるロシアは、世界で最も多い5580発の核弾頭を保有し核の威嚇を繰り返している。母国で戦火が続くウクライナ人は、今回の受賞をどう受け止めたのか。話を聞いたのは、ウクライナ西部リビウから日本に避難しているクロチク・ソロミヤさん。「間違いなく全世界にとって(受賞は)大事な出来事だった。しかし、世界にはまだ核兵器の現実的な脅威があることを忘れてはいけない」。両親や友人はまだウクライナに残ったまま。ふるさとでは今もロシア軍による散発的な攻撃が続いているという。「戦争、侵略、核兵器利用の知識を高め、平和のために努力しないといけない」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(戦後80年)
先月、広島市にサッカー元日本代表の中田英寿さん、元ブラジル代表のロナウジーニョさんら各国のレジェンドが終結した。この試合を企画したのはサッカー元日本代表監督のジーコさん。この試合は被爆から80年をむかえる広島で開かれたサッカーの国際チャリティーマッチ。平和の大切さを訴えた。ジーコさんは平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花を行った。きょう8月15日で終戦[…続きを読む]

2025年8月10日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI
長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木客員教授は、米露の核戦略や安全保障の専門家らとともに北東アジアで核兵器が使われうるケースを洗い出し、その被害規模を世界で初めて試算した。「核の傘の国がまずターゲットになる。アメリカを狙うにしてもグアムとか沖縄とアメリカの基地を狙う。佐世保や横須賀はターゲットになるかもしれない」と指摘。北朝鮮ICBMによる本土攻撃を恐れたア[…続きを読む]

2025年1月11日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年12月8日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式出席のため、羽田空港を出発し、オスロ空港に到着した。代表団はノルウェー国王夫妻に謁見し、ノルウェー議会を訪問した。2024年12月10日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式に出席した。田中煕巳代表委員が「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と語った。2016年は、日本被団協はノーベル平和賞[…続きを読む]

2024年12月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
ノーベル平和賞の受賞から一夜明けたきのう、代表団の被爆者や日本の高校生がノルウェーの若い人たちに向けて「過ちを繰り返さない」という思いを伝えた。オスロ大学の講堂できのう行われた対話集会には現地の高校生や大学生などおよそ70人が集まり、長崎の被爆者で医師の朝長万左男さんと広島の被爆者の小倉桂子さんが講話を行った。このうち朝長さんは、原爆の熱線で背中に赤い大やけ[…続きを読む]

2024年12月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた今年のノーベル平和賞は今月10日にノルウェー・オスロで授賞式が開かれ、広島と長崎の被爆者などが参加する。原爆の投下から79年、当時の惨状を知る被爆者が年々少なくなる中、核兵器廃絶を訴え続け亡くなった先人たちの思いをこの授賞式で繋げようという人たちがいる。どんな思いを込めて式に参加するのか、長崎で被爆した2人を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.