被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。きょう会見を開いた日本被団協。日本被団協・田中重光代表委員「私たちの先輩が国内外で被爆体験を語ってきた。そのことがだんだん雨水のように浸透していき受賞できた」。原爆投下から11年後に結成された日本被団協。被爆者たちは68年にわたり、その壮絶な体験を世界に向けて発信してきた。長崎市で被爆した谷口稜曄さんは、その身をもって核兵器の恐ろしさを語り続けた。核廃絶に人生をささげた坪井直さんもその1人。アメリカ・オバマ元大統領が初めて広島を訪れた際には直接、メッセージを伝えた。このときオバマ氏と抱き合いことばを交わした男性は、被爆者の森重昭さん(87歳)。被爆した人の高齢化が進む中での受賞に大きな意義を感じているという。被爆の実相を世界に訴えてきた日本被団協がノーベル平和賞に選ばれた。なぜ今、このタイミングでの受賞になったのか。ノーベル平和賞・選考委員会・フリードネス委員長は、「核の脅威は差し迫っている。核のタブーが軽んじられていて、核兵器が再び使用される可能性がある」と明言した。日本被団協・箕牧智之代表理事「ガザの子供が血をいっぱい出して抱かれている。当時の日本と同じ、重なる」。紛争が拡大する中東地域。戦闘の開始から1年を過ぎたガザ地区では犠牲者は4万人を超えた。そして、ウクライナ情勢。侵攻を続けるロシアは、世界で最も多い5580発の核弾頭を保有し核の威嚇を繰り返している。母国で戦火が続くウクライナ人は、今回の受賞をどう受け止めたのか。話を聞いたのは、ウクライナ西部リビウから日本に避難しているクロチク・ソロミヤさん。「間違いなく全世界にとって(受賞は)大事な出来事だった。しかし、世界にはまだ核兵器の現実的な脅威があることを忘れてはいけない」。両親や友人はまだウクライナに残ったまま。ふるさとでは今もロシア軍による散発的な攻撃が続いているという。「戦争、侵略、核兵器利用の知識を高め、平和のために努力しないといけない」と話した。